[ひろばに戻る]過去ログは月毎に区分けし閲覧のみとなり返信や修正する機能はありません。
該当する月をクリックしてご覧下さい。
2023年
2022年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2020年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2019年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2018年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2017年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2015年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2010年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2007年7月8月9月10月11月12月


婦人部長インタビューを公開しました!  神田公園出張所M 2021/2/1(月) 15:22

 
多町一丁目町会・迫 牧子婦人部長のインタビューを公開しました。

いつも穏やかで丁寧な迫婦人部長。
アクティブな一面もお持ちで、お仕事や町会活動の傍ら、社交ダンスやウクレレ、マンドリンなど多彩な趣味をお持ちです。

ご家族やご友人との写真とともに、素敵なインタビューを是非ご覧ください。

↓インタビューはこちらから↓
http://www.daisuki-kanda.com/guide/womenclub/?dsp=36


出張所からのお知らせを更新しました  神田公園出張所M 2021/2/1(月) 15:43
当ホームページコンテンツ「出張所からのお知らせ」に情報を追加しました。

都営住宅の入居者募集書類の配布に関するお知らせです。
2月1日〜9日まで、区役所及び各出張所にて書類を配布しております。

詳しい情報は東京都住宅供給公社HP(下記リンク)をご覧ください。
https://www.to-kousya.or.jp


Facebookで「司二かわら版」を公開しました!  神田公園出張所M 2021/2/2(火) 11:56
大好き神田Facebookでは、神田をより身近に感じられる情報を日々発信しています。
現在、2月1日発行の「司二かわら版・臨時号」を公開中です。

今年の神田祭に関する最新情報が掲載されています。

下記リンクより、是非ご覧ください♪
https://www.facebook.com/daisukikanda/



幸徳稲荷神社節分祭  小川町3丁目西町会 2021/2/2(火) 10:31
小川町4か町では
2月2日:幸徳稲荷神社の福豆とお札を町会員の皆様にお届け致します。
2月3日:節分祭は神田神社より神職を招き社前にて午前10時よりを行います。コロナ感染予防のため小川町4ヶ町町会長が出席致しました。

 

 

 


湯島天神  DSK77 2021/2/7(日) 14:14
暖かさに誘われて湯島天神へ。参拝に訪れた多数の受験生、記念撮影する花嫁花婿さんを五分咲きの梅が迎えていました。

 

 

 

 


満開の寒桜に蜜を求めて  小川町北二担当 2021/2/9(火) 10:51
今、満開の寒桜に蜜を求めてメジロ・ヒヨドリ等がやってきます。
早咲きの河津桜の花芽も膨らんできました。


メジロ@ 

メジロA 

メジロB 

ヒヨドリ 


墨田へママチャリ  多貮の諫鼓鶏 2021/2/7(日) 15:42
春を感じて自転車に乗ると気持ちの良い風です。
浅草の吾妻橋を渡って隅田川沿いに行くと、スカイツリーへ向かう電車の横を歩いて川を渡る「すみだリバーウォーク」の先に高架下商業施設東京ミズマチができました。目の前は隅田公園で芝生の広場。子供を連れた若い人がいっぱい。
丑年なので牛島神社へ。梅が青い空に綺麗でした。


 

勝海舟の銅像 

牛島神社 

 

墨田へママチャリ  多貮の諫鼓鶏 2021/2/7(日) 15:48
すみだ郷土文化資料館へ立ち寄りました。区役所の広場にあった勝海舟の銅像のミニチュアも置いてありました。
三囲神社は三井家の守護神で、池袋の三越のライオン像が置いてありました。義父の古い古い千社札もみつけました。

 

 

上を見ると三角に!三角鳥居 

 

味噌の蕎麦つゆ  多貮の諫鼓鶏 2021/2/7(日) 16:05
ランチはすずめのお宿でお蕎麦をいただきました。前に蕎麦リエから、江戸時代の醤油がなかった時には味噌で蕎麦を食べていたというお話を聞いたことがありました。このお店で蕎麦つゆが二種出されて一つが味噌のつゆでした。初めて食べましたが、味噌つゆに大根おろしと七味を入れて想像していたより美味しかったですね。クセになりそう。
弘福寺の風外の刻んだ石像は風邪除けの信仰を集めていたけど、今やコロナ除けになっていました。
桜橋を渡って待乳山聖天にお参りして帰宅。

蕎麦の後は団子 

弘福寺の咳の爺婆尊像 

 

 


ヒヨドリが来た  神田kid 2021/2/15(月) 16:17
暖かくなった日曜、朝食で残したミカンを庭の巣箱に置いてみたら、ヒヨドリがつがいで飛んできて しばらくは警戒をして辺りを見回していたけれど、とうとうクチバシでくわえて飛び去って行きました。
この後何回か飛んできて、全て持って行きました。

 

 

 


根岸から入谷へママチャリ散歩  多貮の諫鼓鶏 2021/2/14(日) 16:12
まずは上野のお山へ・・・
大噴水の周りにチュウリップが咲いてポカポカ陽気。
上野の山を降りると「臺の下(だいのした)」根岸。
根岸小学校の敷地内に庚申塚が残っています。
古いものは寛文9年(江戸時代1669年)のものが残っています。
その庚申塚に額をあげたのが昭和3年。その中に先先代の名前がありました。

子供がいっぱい 

 

 

 

古い町  多貮の諫鼓鶏 2021/2/14(日) 16:22
根岸には古い建物がまだ残っていました。
道もクネクネ***
生垣のある家、お住まいの方が出てきてどうぞ写真撮ってくださいと!
正岡子規庵も向かいにある書道博物館(中村不折旧宅)も今はお休み中。
とっても雰囲気のある通りですが、周りはビルがいっぱい。

 

 

 

 


駿河台の早咲き桜  多貮の諫鼓鶏 2021/2/16(火) 19:09

 

 
今日はいい天気!
昨日雨が降って大地が潤いそして今日の暖かさで一気に咲きました。
青空にピンクがなんとも美しかったです。
春はすぐそこ!
でも明日からまた寒いらしいですけどね。


ママチャリ日比谷へ  多貮の諫鼓鶏 2021/2/21(日) 15:18
春ウララ・・・
まだ2月だけれど、緊急事態も解けていませんが気分は春!
毎年咲いていたチューリップ、去年はコロナでなかったけれど今年はかわいい芽を出していました。満開は菜の花!
黄色い色から元気をもらいました。

 

チューリップ今年は咲いてね 

仏の座 

オオイヌノフグリ 

Hibiya okuroji  多貮の諫鼓鶏 2021/2/21(日) 15:21
山手線の高架下、綺麗なお店に変身していました。
レストランでステーキランチをいただきましたが、上を走る電車の音は全く気になりませんでした。

 

 

 

 


春の火災予防運動について  神田消防署 鍛冶町出張所 2021/2/22(月) 16:41
今年も春の火災予防運動が始まります。
詳しくは、下記の神田消防署ホームページからご確認ください。
○実施期間 令和3年3月1日(月)から令和3年3月7日(日)まで

○標語
 ・令和2年度東京消防庁防火標語
 「もう一度 確認安心 火の用心」
  作者 菅野 珠加さん
 ・神田消防署防災標語
 「地域とともに 安全で災害に強い街 神田をめざして」
○ホームページ
 ・東京消防庁 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/
 ・神田消防署 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kanda/index.html