千代田区・神田公園地区連合町会のサイトです。

小川町北三町会長  小林 泰治 氏(こばやし たいじ)平成25年6月〜令和元年6月

今回は小川町北三町会の小林泰治会長さんをご紹介します。小川町北三町会は、お茶の水仲通りと靖国通りに囲まれた神田公園地区の北西に位置する町会です。地区中央には小川広場(旧小川小学校跡地)があります。







写真は、小川広場。小川広場は町会のコミュニティの場として、また、雪だるまフェアなど商店会のイベント会場としても利用されています。

趣味は何でしょうか。どういうところが面白いのでしょうか。

小さい頃から野球に夢中で、特に��阪神タイガース”の大フアンでした。
かつては、町内に��小川ファミリーズ”というチームを作り、区のソフトボール大会で準優勝したこともあります。
麻雀は、町内の好き者同士で機会のあるごとにやっておりますが、一人欠け、二人欠けして、今は四人揃えるのに四苦八苦しております。サラリーマン時代の上司に教わって始めた囲碁は、知人、ホテルのお客様との対局や、テレビの囲碁チャンネルなどを見たりして今でも続けていますが、区の老人大会で優勝したこともあり、自称三段です。
競馬は、土日の中央競馬のみ、スリルとロマンを楽しんでおります。
そのほか、映画よりは、もっぱらテレビの時代劇チャンネルが専門で、池波正太郎の「剣客商売」「鬼平犯科帳」のフアンです。


小さい頃はどんな子どもでしたか。

出身は兵庫県但馬の国(現在の豊岡市)の小京都 出石です。出石は、大河ドラマ「八重の桜」の八重の最初の夫、川崎尚之助の出身地です。
小さい頃から野球少年で、地元の子どもたちを集めては神社の境内でボールを追いかけて遊んでいました。4年生の時、夢中でフライを追いかけていて6年生のピッチャーと正面衝突をしました。ぶつかった瞬間に気絶して、気が付いたときは目の上に大怪我をしていましたが、正に目から火が出るというのはこういうことかと、後々思いました。
魚とりにも夢中になり、毎年旧盆に帰省するたびに、孫たちに昔取った杵柄を披露しておりましたが、兄弟全員が都会に出てしまうことになり、今年やむなく家屋敷を処分し、墓も東京に移転したため、今では田舎に行くこともなくなりました。

高校卒業後、大学受験のため駿河台の予備校に通うことになり上京しました。これが、神田との出会いの始まりで、大学卒業後は関西に帰るつもりで関西系列の会社に就職しましたが、勤務地は末広町でした。
そうこうしているうちに、ひょんなことから神田の旅館の一人娘と縁があり、4人の子宝にも恵まれました。


(写真は、剣道部の合宿(天目山)で。後列右から二番目)

37歳の時、旧小川小学校のPTAのお手伝いをする機会を得て、地域の方々や同窓会の皆さんとの交流を持つようになりました。
小川小学校創立80周年記念事業などに一緒に携わっていく中で、地域の方々の学校に対する熱い思いや��江戸っ子気質”にも触れることができました。

その後の“小川剣友会”の創設、小川祭、神田祭を通じて地域の方々との懇親も深まり、更に、町会の青年部、青少年委員・補導員活動を経て益々神田が好きになり、今では根っからの神田っ子然としております。何か神田との浅からぬ縁を感じております。

町会のご自慢(大切にしていること)は何ですか。

小川町北三町会の主な行事は、親睦旅行、夕涼み会、小川広場での雪だるまフェアです。また、平成25年度は、町会創立60周年の記念祝賀会を町会員多数の参加を得て、明治大学紫紺館において賑やかに開催することができました。その一環として、20年ぶりに町会員名簿を作成しました。
2年に一度の神田祭も青年部、婦人部を挙げて盛大に執り行うことができました。

町の変遷とともに、住んでいる方の引越しがあったり、町会の構成も変わってきますが、神田の良き伝統である「去る者は追わず、来る者は拒まず」の精神で、新たにお迎えした皆さんと協力しながらやっております。今年の10月には、“親睦”と“60周年記念事業の一環”を兼ねて、昔から江戸っ子の一生の夢だった「お伊勢参り」を企画しております。楽しいイベントになるものと期待しております。

地域のコミュニティ活性化に大切だと思われることは何でしょうか。

平成5年の小学校の統廃合により小川小学校が廃校になりました。かつて地域の核であった小学校の跡地は今は小川広場になりました。普段は憩いの場としての公園、お祭の時は休憩所になり、そして、雪だるまフェアや納涼会では多くの人で賑わうイベント会場になります。
昨年、小川広場で実施した小川町北部四ケ町の納涼会では、和気あいあいとした雰囲気の中で防災訓練も兼ねた、はしご車体験や初期消火訓練も行い、好評を得ました。昔はどの町にもあり、何かの時に人が集まった“空き地”として、この小川広場で、“集い”、“顔を合わせる”ことを大切にしていきたいと考えています。

神田の若い人たちに一言お願いします。

昭和30年代、約130軒あった神田の旅館は、現在は3軒を残すのみとなりました。チェーン店の進出やマンションの建築で神田の街も大きく様変わりしてきました。中小企業の生きづらい世の中で、今後も昔からの商売を継承していくことは大変なことです。若い人たちには、柔軟な思考で何とか新しい時代に沿った創意工夫を模索しながら、古き良きものを残し、地域の核として将来につなげていって欲しいと思います。街の姿も、ただ単に土地の有効利用を図るための再開発ではなく、賑わいのある表通りから一歩中に入れば、裏通りの路地では、子どもたちの遊ぶ声が聞こえたり、猫が日向ぼっこをしているような温もりのある、そして人と人のつながりが見えるような街になればと願っています。

(写真は、青年部長のときのもの、神輿の先棒を担いでいます。)

 上部へ