[ひろばに戻る]
過去ログは月毎に区分けし閲覧のみとなり返信や修正する機能はありません。
該当する月をクリックしてご覧下さい。
2023年
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
7月
8月
9月
10月
11月
12月
東御苑
多貮の諫鼓鶏
2020/6/4(木) 12:45
6月2日から開園された東御苑へお散歩・・・
観光客もまばらでゆったり菖蒲を見てきました。
百人番所の横の植木の刈り込みがきれいに番所の形になっていました。
大手門
百人番所
菖蒲
多貮の諫鼓鶏
2020/6/4(木) 12:49
菖蒲は蕾がいっぱいで、まだまだ楽しめそうです。
「人が少ないのでゆっくり見ることができますよ。」
と電動自転車で移動している職員の方も風を切って気持ち良さそうでした。
日比谷公園
多貮の諫鼓鶏
2020/6/5(金) 16:12
薔薇の花が見たくて日比谷公園へママチャリ散歩。
もう薔薇はおしまいでちょっと残念でした。
クローバー畑にはモンシロチョウがヒラヒラ楽しそうに飛んでいました。
今はドクダミが花盛り
お花は大好き
多貮の諫鼓鶏
2020/6/5(金) 16:16
読売新聞の前の花壇はいつも手入れが行き届いています。松本楼もテラス席はほぼ満席でした。
三菱1号館の中庭も美しいですね。
読売新聞
松本楼
日比谷の交差点
『出張所からのお知らせ』を更新しました
神田公園出張所M
2020/6/8(月) 9:49
当ホームページコンテンツ『出張所からのお知らせ』に情報を追加しました。
都営住宅の入居者募集に関するお知らせです。6月8日(月)〜6月23日(火)まで区役所や各出張所で配布いたします。必要な方は忘れずお持ちいただくようにお願い致します。
なお、募集案内と申込書は東京都住宅供給公社のホームページからダウンロードできます。こちらも併せてご利用ください。
↓東京都住宅供給公社ホームページ↓
https://www.to-kousya.or.jp/
庭の風景
神田kid
2020/6/9(火) 18:12
来年は実をいっぱい実らせようと、思い立って梅の木を剪定しました。
庭の手入れをサボっていたら、生い茂った枝の中に小鳥が巣を造ったらしく、ヒナの声がする。
そうしていたら、去年巣造りに失敗したヤマバトがやってきて ナワバリを主張するかのように、朝早くから鳴いている。か細い「ピヨピヨ」そして力強い『ホッホー、ホッホー」。巣箱にエサをあげようと人間が庭先に現れるとシーン…と静かになる。
自粛生活で家にいる時間が長くなったから、このような光景に気がつきました。
コアジサシ繁殖ならずか
小川町北二担当
2020/6/14(日) 20:12
コアジサシ(小鰺刺)は24cm位のカモメの仲間です。アフリカからオーストラリアにかけて沿岸部で越冬します。日本には、本州以南に夏鳥として渡ってきて、繁殖します。日豪等の二国間渡り鳥条約に基づく法律で「国際希少野生動物」に指定される、絶滅危惧種です。
その小鰺刺が葛西臨海公園西渚に161羽確認され、100以上営巣と聞き5月末に出かけました。
遠目ですが、写真@のような群れがいくつも見られました。写真Aのコアジサシは長時間動きません。抱卵中と思います。写真Bは海に飛び込み飛び上がったときは魚を咥えて活発です。
@コアジサシの群れの一部
A抱卵中見えるコアジサシ
B魚を咥えて飛ぶコアジサシ
コアジサシ繁殖ならずか
小川町北二担当
2020/6/14(日) 20:27
C数年前雛と卵を守る母親
D数年前父親から魚をもらう雛
ところが、高波にさらわれたり、カラスに襲われるなどで6月9日には営巣がゼロになったと聞きます。残念でなりません。
写真Cは数年前に撮った物ですが、母鳥が卵と雛を護り、写真Dは父鳥が獲った魚を運んできて、雛が駆け寄る微笑ましい光景です。
どこか安全な所にコロニーを移し無事繁殖するよう祈るばかりです。
『出張所からのお知らせ』を更新しました
神田公園出張所M
2020/6/19(金) 9:20
当ホームページコンテンツ『出張所からのお知らせ』を更新しました。
都立霊園の使用者募集に関するお知らせです。6月18日(木)〜7月7日(火)まで区役所総合窓口課および各出張所窓口にて、申し込みのしおりを配布しております。
詳しくは、都立霊園公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」をご確認ください。
↓都立霊園公式サイトはこちら↓
http://www.tokyo-park.or.jp/reien/
『出張所からのお知らせ』を更新しました
神田公園出張所M
2020/6/5(金) 15:01
当ホームページコンテンツ『出張所からのお知らせ』に情報を追加しました。
区民館・区民会館・集会室の利用一部再開のお知らせです。
国や都の方針・ロードマップを踏まえ、ご利用方法などについて条件を設けさせていただいております。
皆様に安全にご利用いただくために、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
↓お知らせのページはこちらからご覧ください↓
http://www.daisuki-kanda.com/branchioffice/
【情報追加】7月分の区民(会)館・集会室の利用について
神田公園出張所M
2020/6/16(火) 10:34
7月分の区民(会)館・集会室の利用・予約受付方法が決定しました。
これに伴い、当ホームページコンテンツ『出張所からのお知らせ』に情報を追加いたしました。
区では安全なご利用に向けて、引き続き感染症対策を講じながら施設の運営を行ってまいります。
利用条件や予約方法などの変更に伴い、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
父の日
多貮の諫鼓鶏
2020/6/21(日) 12:37
雨が上がっていい天気になりました。
父の日のプレゼントに息子が贈ってくれたうなぎをお昼に食べました。
大手町の道の植え込みの中にドクダミの花に混じってなんと桔梗の花が咲いていました。たった二輪だけ・・・・どこから飛んできたのかな?
自粛の間に季節は夏に移っています。
うなぎでスタミナ!
大手町に桔梗
この交差点です
「出張所からのお知らせ」を更新しました
神田公園出張所M
2020/6/22(月) 14:25
当ホームページコンテンツ「出張所からのお知らせ」に情報を追加しました。
区営住宅の申込のしおり配布に関するお知らせです。6月22日(月)〜7月2日(木)まで区役所総合窓口課および各出張所の窓口にて配布しております。
必要な方は、忘れずお持ちいただきますようお願いいたします。
↓お知らせのページはこちら↓
http://www.daisuki-kanda.com/branchioffice/#52
明神様の茅の輪くぐり
小川町北二担当
2020/6/22(月) 18:17
神田明神夏越大祓の茅の輪
神事、茅の輪の由来、くぐり方
6月19日、雨の日でしたが、コロナ禍の憂さも晴れるかと明神様まで散歩コースを伸ばしました。
6月30日の夏越大祓式の茅の輪が既に準備されていました。
神事や茅の輪の由来、くぐり方などの解説文もスマホ写真で不鮮明かと思いますが添付いたしました。
なお、式典はコロナ禍のため神職のみでご奉仕され、一般には神社ホームページで生配信されるそうです。
お祓いや形代の持参など詳しいことは、「神田明神夏越大祓式」のキイワードで検索できます。
ママチャリ散歩
多貮の諫鼓鶏
2020/6/27(土) 15:42
半年ぶりに映画を見て、ママチャリ散歩。
映画はソフィアローレンの「ひまわり」一つおきの座席、手指消毒してマスクをして鑑賞。映画は懐かしく時代を思うとやっぱり戦争はよくないな〜。
帰りに物揚場跡をから常盤橋へ・・・
日本橋川の遊歩道は気持ちがいいですね。
常盤橋
多貮の諫鼓鶏
2020/6/27(土) 15:46
昔の石を再利用して再建築していた常盤橋がやっと完成間近になりました。
思っていたよりずっとモダンでしゃれていました。
歩道から階段を降りて渡る橋のようです。橋の向こうの公園も整地されると石垣もある素敵な公園になるでしょうね。
昔の水門の名残も・・・