[ひろばに戻る]
過去ログは月毎に区分けし閲覧のみとなり返信や修正する機能はありません。
該当する月をクリックしてご覧下さい。
2023年
2022年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2021年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2010年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2009年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2008年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2007年
7月
8月
9月
10月
11月
12月
疫病除け
多貮の諫鼓鶏
2020/5/5(火) 9:39
京都祇園の八坂神社に「蘇民将来のお守り」があるのをご存知の方も多いでしょう。我が家の玄関にもあります。
・・・・今は昔、蘇民将来は一人の旅人をお助けしました。旅人は蘇民将来の手厚いもてなしに心を打たれ、「蘇民将来の子孫であれば疫病から必ず守ってやろう」こう約束しました。この旅人こそ八坂神社の御祭神スサノヲノミコトだったのです。八坂神社の神さまは、このお守りを持つ人、家族・子孫まで守ってくれます。・・・・・・
もう一つ鍾馗さんも守ってくれています。
新型コロナウィルス感染がおさまることを祈っています。
蘇民将来のお守り
こちらはストラップ
我が家の鍾馗さん
鍾馗さん
多貮の諫鼓鶏
2020/5/5(火) 19:23
困った時の神だのみ。
京都の西陣辺りの町屋には家の小屋根に鍾馗さんが飾ってありました。
端午の節句でも鍾馗の人形を飾りますね。
京都で見つけた鍾馗さん
福島三春の鍾馗さん
子供の日
多貮の諫鼓鶏
2020/5/5(火) 12:19
今日は5月5日端午の節句、子供の日です。
未来を担う子どもたちが自宅待機で学校へ行けないのは、とても心苦しいです。
我が家の孫もオンラインで幼稚園の先生やお友達と交流している、、その様子をラインでジジババは見ているのですが、何だか変だなぁと感じます。
今朝はジジの着物の端切れなどで鯉のぼりを作りました。
柏餅を買ってきて食べました。
季節の移ろいを少しでも感じようと、抗っています。
『出張所からのお知らせ』を更新しました
神田公園出張所M
2020/5/1(金) 15:24
当ホームページコンテンツ『出張所からのお知らせ』に情報を追加しました。
区内中小企業者の方向けに、新型コロナウイルス感染症に係る支援策のご案内です。
↓お知らせのページはこちらからご覧ください↓
http://www.daisuki-kanda.com/branchioffice/#48
ママチャリリハビリ
多貮の諫鼓鶏
2020/5/9(土) 14:29
外出自粛と、怪我で自宅療養している間に世の中は桜も終わり、端午の節句も、ゴールデンウィークも終わっていました。
リハビリを兼ねてママチャリ散歩へ。呉服橋プロジェクトのA棟が随分立ち上がっていました。でもこちらは日本一の高さじゃなくて低い方だそうです。隣に建つB棟があべのハルカスを抜いて日本一になるビルだそうです。
新常盤橋の上から右にビル左に常盤橋再生と渋澤栄一像。不思議な取り合わせ!
これはB棟
もうすぐ再建の常盤橋
今日は母の日
多貮の諫鼓鶏
2020/5/10(日) 10:43
お祭りのある年の母の日は宮入りの日と重なります。最後のお神輿が下がった後、いつも青年部長がカーネーションを婦人部にくださっています。
祭りのない外出自粛の今年の母の日、世の中は母の月と呼んでいるようですね。
我が家には血糖値の急上昇をしないようにと、健康を気遣ったココナッツシュガーが届きました。
食料品の買い出しくらいしか出かけませんが、町内にもお花はいっぱい咲いています。
カーネーション
オリーブの花
テッセン
5月の花
多貮の諫鼓鶏
2020/5/10(日) 10:47
薔薇は5月に咲く花の代表ですね。
花たち
多貮の諫鼓鶏
2020/5/10(日) 10:51
都会に住んでいてもちょっとしたところに季節を感じる花は咲いています。
紫陽花は雨の季節を待つように蕾をつけています。
コンクリートの隙間にも可憐な花が咲き、高速道路の上の花壇にもお花が・・・・
ムラサキツユクサ
色とりどりのラン
多貮の諫鼓鶏
2020/5/10(日) 10:55
蘭の花は育てるのが大変だと聞きますが、神田の町の人はレベルが高いのでしょう。
色とりどりのランが咲いていました。
遠くに住んでいる母への感謝の気持ちを込めて、花の写真をセレクトしました。
散歩
司2女子
2020/5/17(日) 11:58
「三密」を避けて北の丸公園に散歩してきました。
小川広場のトイレ リニューアル
角谷 幹夫
2020/5/20(水) 15:03
小川広場のトイレがリニューアルされました。
すごくきれいです。
victoriaさん横の入り口も開場となりました。
まだフットサルコートは利用できません。
コロナ退散!!!
リニューアル工事終了しました。
広場の注意書き
公園の注意書き 小川広場は公園ではないですので・・・???
Mデパート
多貮の諫鼓鶏
2020/5/30(土) 15:37
私は地図を見るのが好きです。一人でいろんなところに行った気分になれます。
子どもたちが誕生日プレゼントに地図をくれたこともありました。
我が家にある2009年に出た地図を見ていて「大神田中央通り」という文字が目に入りました。
外堀通りとか、靖国通りとかいろいろ聞きますが、よく使う道に大神田通りとついているのをみてびっくり!
で、久々デパートに行くついでに確かめに行ったら、なんと「内神田中央通り」の間違いでした。立派な地図でも間違うんですね。
デパートは自転車が中央通りにいっぱい停めてあり、地下は混んでいました。久々にお刺身を買って帰りました。
ビワがたわわに実っていました。
内神田中央通り
ビワ
多貮の諫鼓鶏
2020/5/30(土) 15:44
小さい頃は田舎の庭に琵琶の木があって甘ーい実を食べました。
ビワは歌にもよまれていて、まどみちおさんの詩もいいですよ。
ゆりかごの歌の中にも「ビワの実が揺れるよー♫」という歌詞が出てきます。
最近では千葉が産地だと思っていたら長崎に行った時、大浦の天守堂の下で飲んだビワのジュースが優しい甘さだったのを思い出します。