ママチャリ散歩to北斎 多貮の諫鼓鶏 2017/9/14(木) 12:38
|
今日は暑いけどいい天気! 久々のママチャリ散歩です。 日陰を選んで両国橋へ、橋の上は流石にあつ〜い。 両国は本場所中とあってお相撲さんの姿もチラホラ。 今日は去年開館した両国の「すみだ北斎美術館」へ大ダルマ制作200年記念 パフォーマー 北斎を見てきました。
|
|
ママチャリ散歩 両国 多貮の諫鼓鶏 2017/9/14(木) 13:50
|
両国橋のガードレールは軍配と花火、国技館のデザインでした。 両国という地名は今は橋を渡った東側にしか残っていませんが、江戸時代は西の両国が賑わっていたようです。 両国橋の西のたもとに三角地帯があって両国広小路があった記念碑があります。関東大震災までは柳森神社の前の道がメインで、震災後靖国通りが拡張されてメインになったそうです。 隅田川の近くに彼岸花が咲いていました。
|
|
明治の賑わい 多一(長) 2017/9/15(金) 11:12
|
明治の頃は、蕎麦のまつやの前の通りをまっすぐに、JR万世駅広瀬中佐の像の前を通り、柳森神社、海老原商店前、岩本町ファミリーバザール会場、両国郵便局、両国広小路へと、メイン通りとして通じていたのでしょうね。当時の賑わいが、浮かんでくるようです。 街の姿も盛衰も、様々な要因で変わっていくものなのですね。 神田の歴史がまた一つ判りました。貴重な投稿、ありがとうございます。 |
|
|
新しい橋の名称が『竜閑さくら橋』に決定しました! 神田公園サトウくん 2017/9/20(水) 11:24
|

場所はここです |

完成後のイメージ |
神田と大手町をつなぐ新しい橋の名称が『竜閑さくら橋』に決まりました。 この橋は神田駅から東京駅方面へ直線的に移動できる場所に設置されるもので、歩行者専用・バリアフリー対応となっています(来年春に完成予定です)。
名称の決定にあたっては、今年の5月から6月にかけて公募しており、区内在住・在勤・在学の方たちから74件の応募があったそうです。また、その中から「竜閑さくら橋」が選ばれた理由は下記の点からだそうです。 @新しい橋の架橋場所付近にかつて存在した川や橋に、「竜閑(龍閑)」という名称が使われており、架橋の場所の歴史を感じられる。 A多くの方に親しまれている区の花「桜」が、橋の袂の広場(神田側)に植樹される予定である。
私見ですが町の歴史を感じつつもやさしい響きのある良い名称だと思いました。この橋ができることで神田・大手町間の人の行き来がさらにスムーズになりますので、これを機にお互いの町がますます賑わうよう期待したいですね。 |
|
|
(公社)神田法人会 地区支部交流会 (公社)神田法人会 小林 2017/9/20(水) 18:04
|
9月15日(金)午後6時より紺屋町の城南信金本店において当法人会恒例の地区支部交流会が行われました。当交流会は、会員増強決起会を兼ねており地区支部の親睦を図り、新たな会員獲得に向けて結束を固めた次第です。当日は、神田税務署長他大勢の来賓を迎え、とても有意義なひと時を過ごしました。各町会等におかれましては区民運動会等様々な行事で忙しい時期を迎えますが、当法人会においても年末に向けて様々な講演会、交流会等が目白押しです。奮って、ご参加ください。 |
|
ご参加誠に有難うございました。 神田法人会事務局 2017/9/21(木) 9:06
|
当日ご参加いただいた皆様、誠に有難うございました。 会も盛り上がり、10月からの組織拡大強化月間に向けて 一致団結の意識が固まったように感じ、誠に有難く感激いたしました。 秋からの法人会行事も目白押しなので、HPや広報誌なので告知致します。奮ってご参加いただければ嬉しく存じます。 宜しくお願い致します。 |
|
|
お彼岸散歩 多貮の諫鼓鶏 2017/9/21(木) 13:56
|
お彼岸に入ったし、お天気も秋晴れ! 東中野へお墓参りに行って来ました。 その後、自性院通称猫寺に行って見ました。 |
|
お散歩 多貮の諫鼓鶏 2017/9/21(木) 14:07
|
自性院は太田道灌が江古田が原の戦いで一匹の猫に助けられて猫地蔵が祀られ、猫寺の愛称で呼ばれるようになったそうです。 そこから目白通り、山手通りを歩いて中落合にある佐伯祐三アトリエ記念館へ行きました。佐伯祐三はパリの風景画で有名です。25歳の時初めて見て大好きな画家になりアトリエが公開されたと聞き行って見たかった所でした。住宅街の中の静かな所でした。 |
|
|
|
秋の交通安全運動パレード 犬好き神田 2017/9/25(月) 10:16
|
9月24日(日)11時〜交通安全運動パレードが実施されました。 パレードの集合出発はお茶の水小学校〜靖国通り〜すずらん通り〜三井神保町ビル前で解散、警視庁騎馬隊、神田警察署、神田交通安全協会、神田交通少年団を含め総勢100数十人の参加で交通安全のPRをいたしました。 終点の三井神保町ビル前では警察犬のパフォーマンスも行われ、天候にも恵まれた有意義なパレードでした。 |
|
|
|
宇奈月温泉へ 多貮の諫皷鶏 2017/9/23(土) 13:53
|
星空トロッコに乗るため黒部の宇奈月温泉に来ています。 夕方のトロッコ乗車まで時間があるので、宇奈月温泉街をお散歩。 ランチは白海老のかき揚げうどんを食べ、セレナ美術館で平山郁夫の絵を見ました。 これから電気自動車に乗ってドライヴです。温泉街は乗り降り自由で無料です。 |
|
欅平へ星空トロッコ 多貮の諫皷鶏 2017/9/24(日) 14:02
|
夕方のトロッコに乗って星空を見に欅平へ・・・ 宇奈月温泉はあかるかったけど一時間半たつと山の中は真っ暗。 天気がすぐれず諦めていたら。急に晴れて白鳥座がくっきり、本当に白鳥が飛んでいるようでした。流れ星も見ることができラッキー。宇奈月温泉は雨でした。翌朝快晴。再びトロッコで欅平へ登り、歩いて秘湯の露天風呂にも入りました😁 |
|
|
|
長野善光寺〜湯田中温泉 鎌倉町会青年部員 2017/9/25(月) 12:39
|
先日お彼岸に善光寺〜湯田中温泉に行ってきました。
|

山門からの善光寺参道 |

北野家本店 一日限定10食 十割蕎麦1,150円 |

湯田中温泉にある寛政年間創業のよろずや旅館さんです。名物桃山風呂は有形文化財に指定されています。 |
|
|
|
秋彼岸の北の丸公園 小川町北二担当 2017/9/25(月) 14:58
|
北の丸公園は、夏鳥が去り冬鳥到来前、野鳥の少ない時期です。それでも秋の気配が強くなるにつれ、季節を感じる光景に出会えます。 真っ赤な彼岸花に黒揚羽蝶が訪れ、文字通り大きなダイサギが小魚を採りに池を闊歩します。木の実が熟すと山雀が食べに来ます。 |

@ヒガンバナにアゲハ |

Aヒガンバナにアゲハ |

Bダイサギ |

C木の実を食べるヤマガラ |
|
秋彼岸の北の丸公園続き 小川町北二担当 2017/9/25(月) 15:12
|
山雀は木の実にぶら下がって食べる芸当も見せてくれます。北の丸公園中池の今年生まれた鳰の末っ子は、家族が皆飛び去って久しく孤独です。体はすっかり大人ですが、嘴はまだ黄色く幼さを残しています。嘴が黒くなれば飛び立っていくでしょう。参考に同日(9月24日)葛西臨海公園の鳰の写真を載せました。こちらはまだヒヨッコで両親に護られていました。レギュラーの翡翠は、野鳥の少ない今、わざわざ北の丸まで撮影の方がみえるなど注目を集めています。
|

D木の実にぶら下がって食べるヤマガラ |

E孤独なカイツブリ幼鳥北の丸公園 |

Fカイツブリ一家葛西臨海公園 |

Gカワセミ |
|
|
|
『イベント予告』追加しました。 神田公園サトウくん 2017/9/29(金) 8:45
|
当ホームページコンテンツ「イベント予告」に情報を掲載しました。
今回追加したのは、スポーツセンターで開催される「体力測定会」の情報です。 無料かつ事前申込不要なので、(運動靴等必要ですが)当日思い立ってからでも行くこともできます。 また、対象年齢も小学生以上なので、お子さんやお孫さんと一緒に参加することもできます。
しかもこの日は区民無料開放日になっているので、プールやトレーニングルームが無料で利用できます。
なんだかお得が重なっている体力測定会です。せっかくなので行ってみてはいかがでしょうか?
◎イベント予告のページへ http://www.daisuki-kanda.com/information/notice/?cno=78
|
|
|
『歴史写真館』更新しました。 神田公園サトウくん 2017/9/28(木) 9:34
|
今回は昭和53年の小学校の運動会の様子です。 ちょうど今時期が区内小学校や幼稚園の運動会シーズンということで掲載させていただきました。
俳句では「運動会」が秋の季語であるように、世間一般では秋に行うイメージですが、 私の故郷(秋田県)では、秋に農作物の収穫があるせいか、運動会は春に開催されていました。
また、最近では都会の方でも残暑や台風を理由として春に運動会を行う地域も増えてきているそうですので、 そのうち「運動会」は春と秋の両方で使える季語になりそうですね。
|
|
|
神田小川町ライブイベント「ワクワクFesta Vol.2」 神田公園サトウくん 2017/9/29(金) 10:37
|
|
もうすぐ中秋の名月 多貮の諫鼓鶏 2017/9/29(金) 17:19
|
今日はお天気もいいので、お台場にあるmiraikan(日本科学未来館)へお散歩。ママチャリではなく、ゆりかもめで。 館に入るとすぐ直径6mの球体ディスプレーが目に入ります。普段は地球を映し出しているのですがもうすぐ中秋の名月なので、これに月周回衛星「かぐや」が捉えた月の表面を映し出しています。 地上からは見えない月の裏側も見える昼間のお月見を楽しんで来ました。 |
|
|
|
お茶の水小学校運動会 DSK73 2017/9/30(土) 15:40
|
カラットした運動会日和。子供達の力一杯の競技、演技、澄んだ応援の声に力を貰いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|