江戸城外濠の石垣クルーズ 多貮の諫皷鶏 2017/11/11(土) 20:58
|
秋の一日リバーサイドプロジェクト主催のクルーズに参加しました。 区役所の裏から船に乗ってまずは神田川へ・・・ |

|

岡田さんのお話が面白く、興味津々 |

明治時代に作られた鉄橋 |

お茶の水渓谷!美しかったです |
|
神田川から隅田川へ 多貮の諫皷鶏 2017/11/11(土) 21:02
|
|
|
明日(11/14(火))は、Jアラートの訓練放送があります。 神田公園サトウくん 2017/11/13(月) 9:45
|
明日は、全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練が行われます。 それに伴い、千代田区でも防災行政無線から『訓練放送』が放送されますので、ご留意ください。 日時や放送内容は以下のとおりです。
放送日時:平成29年11月14日(火) 午前11時頃
放送内容:@チャイム音 A「これは、Jアラートのテストです」(3回繰り返し) B「こちらは、防災千代田です」 Cチャイム音
※Jアラートのサイレンは放送しません。
|
|
|
イギリスロンドンの旅 鎌倉町会青年部員 2017/11/20(月) 18:37
|
イギリスロンドンに行ってきました。ウィンザー城や大英博物館など多くのスポットがある中で、驚きだったのが有名デパートのハロッズでした。美術館も逃げ出すような有名絵画の数々には、目の飛び出るような値段が付いていました 笑 貴族社会を垣間見た有意義な5日間でした。 |

夜のHarrods |

ピカソの版画約\4,000,000 |

アンディ ウォーホル 約23,000,000 |

数々の名画が販売されています |
|
|
|
季節限定ピラカンサとカワセミ 小川町北二担当 2017/11/20(月) 16:52
|
秋深く、真っ赤に色づくピラカンサを背景に青い鳥カワセミを撮影に清瀬市金山調整池にプチ遠征しました。 ピラカンサの枝から、カワセミが魚を捕りに飛び込む姿を撮りたいと寒風の中挑戦しましたが、ぼけ気味の飛翔がやっとでした。 |

@ピラカンサとカワセミ |

Aピラカンサとカワセミ |

Bピラカンサとカワセミ飛翔 |

Cピラカンサとカワセミ飛翔 |
|
|
|
美土代町12番地に住んでいました 鈴木庸夫 2017/11/14(火) 13:23
|
はじめまして、鈴木庸夫と申します。 我が家は明治初期(江戸時代?)から戦争直前(昭和16年春)まで「東京市神田区美土代町12番地」(三秀舎印刷所の隣)に住んでいました。上の姉二人は美土代町生れです。当地は戦災にやられて何も残っていないことでしょうが、万が一、写真や昔の話を受け継がれている方がいらっしゃらないかと思ってお便りしています。祖母や姉たちの話をまとめると次のようです。 祖母は夫が早く亡くなったため、東側道路に面して「タバコ屋」「パン屋」「お菓子屋」の3店を出し、叔母(祖母の次女)が昼は2階で美容院を営み、夜は1階のダンススクール(壁が全て鏡になっている広いホール)で多くの生徒を教えていた。姉は、「お店に出ると子供達にお菓子を皆ただでやってしまうのでお祖母ちゃんに叱られた」「福井(福井組?)の菊っこちゃんとよく遊んだ」「井桁さんという友達もいた」と言っていました。 父は東京商大から王子製紙勤務(一時、樺太に赴任、私は樺太の社宅生れです)でしたが、終戦直後に亡くなりました。 実は、今年4月、父のある出来事(90年前のこと)が『渋沢栄一伝記資料』に詳しく載っていることを知らされ、昔の美土代町時代のことを調べたいと思っている次第です。その当時を含めて、我が家のことが渋沢栄一記念財団の月間機関誌『青淵』の来年2月号に掲載されることになりました。 私は石川雅己区長とは北園高校時代の同期です。大学時代は加藤清政区長の息子さんの家庭教師をしていました。千代田区には何かとご縁がありますので、「神田学会」に入会させていただきました。
|
お問い合わせについて 神田公園サトウくん 2017/11/16(木) 10:57
|
鈴木庸夫様
この度はお問い合わせいただきありがとうございます。 お問い合わせの内容について、内神田美土代町会の方へ尋ねてみますので、お待ち下さるようお願いいたします。 また、回答は鈴木様へ直接ご連絡差し上げたいと思いますので、「大好き神田」の問い合わせフォームにてご連絡先を入力いただき、送信して下さるようお願いいたします。
【問い合わせフォームアドレス】 http://www.daisuki-kanda.com/inquiry/ |
|
|
秋冬に出会う鳥達 小川町北二担当 2017/11/24(金) 15:01
|
@キビタキ 日本では夏鳥、秋になると山から下りて平地の公園で見られます。気温が下がれば小さな体でフィリピンなどへ渡り越冬。 Aジョウビタキ 日本では冬鳥、シベリヤなどから越冬のため渡ってきます。 Bモズ 留鳥ですが、低地の暖地で越冬します。 Cミサゴ 魚を捕る鷹。留鳥です。 |

@キビタキ秋ヶ瀬公園 |

Aジョウビタキ(メス)東京湾野鳥公園 |

Bモズ東京湾野鳥公園 |

Cミサゴ東京湾野鳥公園 |
|
秋冬に出会う鳥達(続き) 小川町北二担当 2017/11/24(金) 15:10
|
Dオナガ どこにもいる鳥でしたが、西日本にはいなくなりました。 Eカワラヒワ 留鳥ですが、寒くなると暖地に移動するようです。 Fツグミ 冬鳥、越冬のため日本に渡ってきます。 Gキセキレイ 留鳥ですが、寒くなると暖地に移動。 |

Dオナガ葛西臨海公園 |

Eカワラヒワ清瀬金山調整池 |

Fツグミ清瀬金山調整池 |

Gキセキレイ北の丸公園 |
|
赤い実 多貮の諫鼓鶏 2017/11/24(金) 16:27
|
いつも素晴らしいです。元気が出ます。 寒い時期の実は赤いものが多いのはなぜでしょう。 南天、万両、ピラカンサス、ナナカマド・・・など たくさんの実の中に埋もれておなか一杯食べたことでしょう。 |
|
|
二の酉 KN3 2017/11/25(土) 17:03
|
先週の土曜日(18日)になりますが、二の酉に行ってきました。 毎年のことながら、この賑やかしさが年の瀬を思わせます。 熊手はもちろん、べったらに切山椒も買いました(笑) |
|
熊手のお飾り KN3 2017/11/25(土) 17:04
|
|
|
解体、新築 多貮の諫皷鶏 2017/11/28(火) 11:16
|
多二の1の部の一画が再開発でしょうか解体されています。 今から30年前頃、バブルと言われた頃、私が多二へ嫁いだ頃、毎週のようにあちこちで趣のある古い家や長屋が壊されて新しいビルが建ちました。 解体される様子を見てまだ片言の息子は 「ママ、おうちが泣いてるみたい」と呟きました。 お陰さまで千代田区は人口も増え、子供の数も増えたそうです。でもやっぱり解体される現場を見るのは辛いです。 |
|
|
|
|
|
|
|