盆踊り大会 神田公園出張所 2016/8/5(金) 8:35
|
司町二丁目町会主催・神田鍛冶三会町会、多町二丁目町会協賛の盆踊り大会が、8月4日(木)神田児童公園で開催され多くの人達が楽しんでいました。また、昨年に引き続き日本宇宙フォーラムの方がたによる天体観測も行いました。 |

東京ケーブルネットワークの取材 |

子どもさんも一緒に踊りました |

皆輪になって |

天体観測(土星も見えました) |
|
盆踊2 神田公園出張所 2016/8/5(金) 8:46
|
町会の方がたも大活躍していました。 今日8月5日(金)も開催されます。多くの方の参加をお待ちしています。 |

鍛冶三町会櫻井会長も大活躍 |

司町二丁目町会 |

多町二丁目町会 |

子どもさんも大活躍 |
|
|
|
鎌倉橋橋洗い 神田公園出張所 2016/8/5(金) 16:48
|
8月5日(金)昨年に続き第2回目の鎌倉橋橋洗いが行われました。今年は大勢の参加のため2班に分けて橋洗いを行いました。 |

鎌倉町齋藤会長挨拶 |

たわしを持って |

一生懸命洗いました |

多くの方たちが洗っています |
|
|
|
神田公園盆踊り 多貮の諫鼓鶏 2016/8/5(金) 23:29
|
司町二丁目主催の盆踊りちびっ子いっぱいの賑やかな盆踊りでした。 産まれて初めての子どもも見よう見まねで踊る姿はなんとも微笑ましいものでした。親子三代で参加されている方、ご夫婦で踊っていらっしゃる方、神田の夜は太鼓やかねの音で賑やかでした。 |

初めての太鼓 |

見よう見まねで |

|

司二の婦人部の皆さん |
|
|
|
セントラルユニオンチャーチ大聖堂@Honolulu 鎌倉町会青年部員 2016/8/6(土) 2:08
|
ハワイホノルル中心街からダウンタウンほど近くにある、1833年に設立された教会で友人の結婚式に参加しました。 Hawaiiは今乾季ですが意外に湿気も多く、現地の人々は3年ほど前から気候が変動していると話していました。これも温暖化の影響でしょうか。 |
|
|
|
東京の水辺 多貮の諫鼓鶏 2016/8/7(日) 10:09
|
真夏の水辺。 孫に乗せてやりたいとじいじがプレジャーボートで東京の水辺を回って来ました。 普段の生活では東京は水辺を遠く感じていましたが、ボートに乗ると東京は運河も多く、意外と水の都なんだな〜と感じました。 これで水が綺麗だと言うことなし、なんですけどね。 |

浦安のマリーナから出発 |

孫のために・・・ |

ゲートブリッジ |

潮風は気持ち良いね |
|
|
|
連合町会理事会納涼会 1 神田公園出張所HP担当 2016/8/8(月) 11:02
|
8月6日(土)、連合町会理事会納涼会が「日比谷松本楼」で今年度退任された町会長をお招きして開催されました。 横田連合町会長のご挨拶のあと、退任された小川町三丁目西町会の岩崎前会長に連合町会および千代田区から感謝状と記念品が贈呈されました。 岩崎前会長は、平成15年から13年にわたり町会長として、また平成21年、22年の2年間は連合町会長としてその重責を果たされました。 このほか退任された、神田錦町二丁目町会の南部前会長と小川町二丁目南部町会の梶前会長はご欠席のため、後日、感謝状と記念品が贈られます。 |
|
連合町会理事会納涼会 2 神田公園出張所HP担当 2016/8/8(月) 11:18
|
岩崎前会長よりお礼のお言葉があり、坂井会長の乾杯、そして前田会長の真鶴と斎藤会長の中締め手締めで、楽しいひと時が終了しました。 岩崎前会長、南部前会長、梶前会長におかれましては健康にくれぐれもご留意され、岩崎前会長には顧問として、南部前会長と梶前会長には相談役として、今後もお力添えをいただきたく思います。長い間お疲れ様でございました。 |

岩崎前会長ご挨拶 |

坂井会長による乾杯 |

斎藤会長と前田会長による中締め |
|
|
|
北の丸公園カイツブリ2番子孵化も成功 小川町北二担当 2016/8/8(月) 16:25
|
北の丸公園カイツブリ7月14日に卵二個発見を投稿しました。本日はその続きです。8月3日ようやく雛一羽発見、孵化成功です。6日雛が二羽に増えていました。7日巣の中に雛二羽と卵一個がありました。8日には雛が三羽に。一番子四羽を無事育て上げ、二番子の孵化にも成功したようです。 この番は、今後天敵とうに襲われなければ、今期4+3=7羽の大手柄です。 |

8月3日雛一羽孵化 |

8月6日雛二羽に |

8月7日雛二羽と卵一個 |

8月8日雛三羽に |
|
|
|
納涼盆踊り大会のテレビ放映 神田公園出張所HP担当 2016/8/12(金) 11:33
|

東京ケーブルネットワークの取材 |

|
8月4日(木)・5日(金)に神田児童公園で行われました納涼盆踊り大会の様子が東京ケーブルネットワークテレビで放映されます。 放映日時:8月15日(月)〜8月24日(水)いずれも11時30分からと14時30分から 地デジ 11チャンネルです。 伝統の夏の風物詩をぜひもう一度ご覧ください。
|
|
|
ぶどう 多貮の諫鼓鶏 2016/8/13(土) 17:07
|
今年も出世不動通りから入ったぶどうの木が実をつけていました。 お盆休みでいくらか静かな神田の街です。 |
|
|
|
神田明神盆踊り 多貮の諫鼓鶏 2016/8/14(日) 19:43
|
8月12日から14日まで神田明神の境内で、第1回納涼祭りが開かれました。 神社の境内で盆踊りが初めて開かれたそうです。 男坂の下まで太鼓が響き、エンヤコラと階段を上るとマスコットの江戸っ子「みこしー」がお出迎えしてくれました。 本殿脇から裏にかけては屋台が並び、まだ6時過ぎだというのにたくさんの人出。 9時まで踊りは続くようです。 |
|
屋台がいっぱい 多貮の諫鼓鶏 2016/8/14(日) 19:48
|
小さい子どもがここでも見よう見まねで踊っていました。 |
|
|
|
北の丸公園カイツブリ 悲しみを乗り越えて育つ雛たち 小川町北二担当 2016/8/19(金) 15:40
|
14日:3羽いた雛が2羽に、1羽行方不明。幼い命が消えたようです。残された兄弟は、悲しみを乗り越えて育ち、17日:中の池の広い水面に一家4羽でデビューしました。末っ子は母鳥にオンブして、上の子は後ろについて移動します。18日:末っ子は競馬の騎手のように親の背中に全身を出したオンブも見せました。しばらく見物人の人気ものです。
|

14日雛一羽行方不明2羽に |

17日家族そろって中の池デビュー |

末っ子オンブ、上の子くっついて |

騎手のようなオンブ |
|
|
|
台風9号に伴う自主避難所開設について 神田公園出張所HP担当 2016/8/22(月) 15:42
|
台風への不安等から一時的に自主的な避難を希望される区民に対し、 平成28年8月22日(月)午後2時 千代田区役所1階区民ホール(九段南1−2−1)に「自主避難所」を開設しました。 自主避難所では、毛布・水・非常食を提供します。 避難する際には、安全面に注意してください。
お問い合わせ:政策経営部災害対策・危機管理課 電話番号:03-5211-4187
|
|
|
北の丸公園カイツブリ第3の巣づくりか? 小川町北二担当 2016/8/24(水) 23:04
|
雛を一羽失って用心深くなったのでしょうか、池に突き出した緑の枝下に一家で佇む事が多くなりました。よく見るとその場に小枝などを集めています。今年3回目の巣作りかも知れません。 雛は、親鳥が捕ってきた大きな魚を頭から一呑み、大変元気です。 池には大きなカワウも飛来します。小魚の争奪戦でも、雛の安全のためでも強敵です。 雛にとって、今後も冒険と試練があるでしょう。観察者はみな、無事に育てと祈っています。 |

枝下の水面に佇む親子 |

今年3回目の巣作り? |

大きな魚頭から一呑み |

カワウ |
|
|
|
自主避難所閉鎖について 神田公園出張所HP担当 2016/8/22(月) 20:09
|
千代田区に発表されていた洪水暴風警報が解除され、注意報に切り替わりました。これに伴い、午後2時に開設した自主避難所(千代田区役所1階区民ホール)は午後7時30分に閉鎖しましたのでお知らせします。
|
|
|
町会レクリエーション in 房総 その2 内神田美土代町会 2016/8/27(土) 22:17
|

いざ出陣 |

外気温32度?室温40度?にちょっとキレ気味の青年部 |
暑い熱い夏なので浜焼きでパワーチャージ!!魚介類に肉類、刺身やスイーツまで50種類…食べ放題!! |
|
|
町会レクリエーション in 房総 その1 内神田美土代町会 2016/8/27(土) 22:05
|
8月6日(土)盛夏に負けず朝8時出発、向かうは「桃色吐息」満開のマザー牧場と房総浜焼き食べ放題で人気の「きよっぱち」、アウトレット木更津…盛り沢山の企画でした。 |

群生するペチュニアのあざやかな桃色 |

いつもご苦労様の役員の皆さん |

マザー牧場でご満悦の針谷町会長 |

陰の実力者の面々 |
|
|
|
夏の終わり〜新潟県小針浜 鎌倉町会青年部員 2016/8/29(月) 9:29
|
子供達の夏休み最後の海は、 新潟県の小針浜です。 日本海側は夕陽が美しく 晴れ渡ると佐渡島が見えます。 東京は台風が近付いているようですね。 皆さま十分にお気をつけ下さい。 |
|
|
|
神田公園地区連合町会研修旅行 多一担当 2016/8/29(月) 9:03
|
町会長研修旅行として今年は東北の津波被害と復旧の現状を視察してきました。新花巻駅で下車し、バスにて釜石、遠野を経て千代田区職員2名が働く大槌町役場へ。研修の後、旧役場(町長以下40名が犠牲に)、福幸きらり商店街等を視察。大槌町浪板海岸花ホテル泊、翌日は大船渡市内を経て陸前高田市へ。ボランティアガイドによる案内で「奇跡の1本松」など市内を視察、気仙沼の被災状況も見て一ノ関駅より新幹線にて帰途につきました。 16メートルもの堤防を築き莫大な予算をかけ街を再生しようとするところ、職住を分離し職は現在のまま、住を高台移転させるところなど考え方は様々で、ゼネコンなどのためでなく、住民のためを1番にと考えさせられました。 |
|
研修旅行その2 多一担当 2016/8/29(月) 9:31
|
大槌町浪板海岸ホテル花から陸前高田、気仙沼へ |

ホテル花 |

仮設住宅 |

下の黒い部分が旧堤防 |

陸前高田被災「道の駅」写っているところまで浸水 |
|
研修旅行その3 多一担当 2016/8/29(月) 9:37
|
陸前高田、気仙沼
|

ボランティアガイドさん |

道の駅内部、三角屋根の上部に逃げた3名は無事 |

資料館内部 |

4階まで浸水、5階は無事 |
|
研修旅行その4 多一担当 2016/8/29(月) 9:47
|
陸前高田、気仙沼
|

山を崩し運んだベルトコンベアー跡 |

小学校跡、生徒は裏山に逃げて全員無事 |

気仙沼、ここは油タンクに火がつき1週間燃え続けた |
|
|
|
連合町会研修視察 神田公園出張所 2016/8/29(月) 9:36
|
8月27日〜28日5年前の東日本大震災の被害状況及び復興状況を視察してきました。今回の視察は、千代田区の職員が現在も派遣されている、岩手県大槌町、そして大船渡、陸前高田市を視察しました。 |

大槌役場で゙研修 |

連合町会長から義捐金の受け渡。 |

嵩上げ工事 |

津波被害にあった旧役場 |
|
視察2 神田公園出張所 2016/8/29(月) 9:50
|
今回の視察で、復旧はまだまだと感じました。国道に「過去の津波浸水区内」の看板が設置されていました。 |

海に向かって全員で゙黙とう |

国道に「津波浸水区間」の看板ここまで |

[津波浸水区間」ここから |

黒い部分は旧防潮堤 |
|
視察3 神田公園出張所 2016/8/29(月) 10:07
|
陸前高田市では、災害ボランティアの方から、被害状況、復興状況などのお話を聞きました。今更ですが、津波の怖さを感じました。 |

災害ボランティアの方の説明 |

津波の被害にあった旧道の駅 |

国道の看板[津波水位15,1M] |

津波にあった小学校(児童は全員無事) |
|
視察4 神田公園出張所 2016/8/29(月) 10:27
|
奇跡の一本松は、ユウースホステルがあったおかげで゙、残ったそうです。 |

写真で見る津波前の国道 |

写真で見る津波後の国道 |

奇跡の一本松 |

16,2Mの防潮堤の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|