西神田住宅火災 タニ 2015/3/2(月) 9:22
|
今朝西神田の区営住宅の高層マンション20階から出火。 午前9時煙がまだ出ていました。
|
西神田住宅の火災 神田公園出張所HP担当 2015/3/2(月) 11:16
|
区の防災・危機管理課に確認したところ、午前10時45分に鎮圧したと神田消防署から連絡があったそうです。 |
|
|
梅が咲いた 神田kid 2015/3/6(金) 15:01
|
やっと我が家の梅が咲いた。 昨夏入院騒ぎでロクに手入れができないまま伸び放題の枝に、2月末から蕾が膨らんできて、もうすぐ満開です。 サあーて!実がどれだけ出来るか……今から楽しみ! |

2月終わり頃はまだ蕾が固かった。 |

少しずつ膨らんできて |

もうすぐ満開です |

|
|
|
|
(公社)神田法人会 租税教育アカデミー (公社)神田法人会 小林 2015/3/5(木) 16:04
|
3月5日(木)13時40分より千代田小学校において当法人会青年部会による租税教育アカデミーが行われました。当アカデミーは、子供たちに税の大切さ、税の使い途等を理解してもらうことを目的に神田地域の各小学校で行われています。子供たちも楽しくそして真剣に先生の話に耳を傾けていました。 |
|
|
|
もうすぐ春 dSk71 2015/3/10(火) 8:38
|
|
平和の集い 未来へ リサ 2015/3/10(火) 10:54
|

3月14日 イベントチラシ |
「国際平和都市千代田区宣言」の発表から20周年を迎え、区では女優の渡辺美佐子さんやレクイエムプロジェクト代表の上田益さんらを迎えて、平和をテーマにした講演会やコンサートを行います。 当日は、広島市長や長崎市長からの動画メッセージの紹介や、若者による平和メッセージの発表を予定しています。イベントを通して、出演者やご来場の皆さんとともに、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えていきます。 入場は無料です。皆さんのお越しをお待ちしています。
わたしも、レクイエムプロジェクト、上智大アマデウスコールさをとも一緒に歌います。よろしくお願いします。
写真:渡辺美佐子さん |
|
|
祈るように語り続けたい 吉永小百合朗読会 リサ 2015/3/10(火) 11:26
|

吉永小百合朗読会 |

朗読CD |
今日は これを聞きにいきます。 司会は詩人の和合亮一さんの奥様です。 |
|
|
水郷佐原 多貮の諫鼓鶏 2015/3/11(水) 9:56
|
あやめ祭りの下見に行ったのですが、利根川を渡るとまさに、水郷。 見渡す限りの水田でした。 今日は3月11日、水郷辺りは確か液状化で、水田にも大きな被害があったと記憶しています。 震災から4年目の見渡す限りの水田は、もう今年のコメ作りに向けてトラクターが入り耕されていました。 道と田んぼがこんなに近かったんだ!と改めて感じました。あぜ道にはおおいぬのフグリやタンポポ、仏の座などが春を待ってお陽様に向って咲いていました。午前中の温かな天気と打って変わって午後は冷たい雨でしたが、とてもいい町でした。
|

佐原の駅舎 |

あやめは6月まで待ってね! |

見渡す限りの水田 |

水が近い! |
|
は〜るよこい♪ 多貮の諫鼓鶏 2015/3/11(水) 10:38
|
野の草たちはお陽様が大好き! |

おおいぬのふぐり |

都会の水仙とは元気が違う!? |

田んぼの中のバス停 |
|
|
|
今日の日比谷公園 dSk71 2015/3/15(日) 13:46
|
菜の花、水仙、梅が都心にいることを忘れさせてくれます。 |
|
|
|
吉永小百合朗読CD リサ 2015/3/11(水) 17:44
|

CD |
「フクシマ」の詩の朗読CDが今日発売になりました。 和合亮一さんの詩も9編入ってます。 昨日、吉永小百合さんの朗読会に行きました。 朗読もですが、尺八、琴、笙などの音楽めとてもステキです。
|
|
|
横須賀バスツアー〜まさかの火災〜 鎌倉町会HP担当者 2015/3/16(月) 12:54
|
町会文化部主催の「横須賀散策バスツアー」に行ってまいりました。 総員31名の町会有志は軍港の街「横須賀」に到着。 まずは戦艦「三笠」を見学、ポートマーケットで買い物、そしてランチ! 午後、諏訪大神社参拝のあとはドブ板とおりへ、そこで予期せぬ火災に遭遇…。消防士の活躍と火災の鎮火を見届け、町会野次馬は軍港クルーズに向かいました。途中ハプニングもありましたが総員無事帰還し、軍港の街「横須賀」が身近に感じられた楽しいツアーとなりました! |

戦艦「三笠」と東郷平八郎公像 |

魚覧亭ランチ(海軍カレー付) |

ユニークマンホール(消火栓) |

ドブ板通り火災(歩道橋より) |
|
横須賀バスツアー ツアー参加者 2015/3/16(月) 16:51
|
「横須賀軍港めぐり」クルージングでは、停泊中の艦の大きさに圧倒されました。出港後、いきなり、非日常に遭遇したような気分になりました。 |

三笠の最上艦橋から |

船首の菊の紋 |

木造の掃海艦 |

海上自衛隊の潜水艦 |
|
|
|
岡本太郎 多貮の諫鼓鶏 2015/3/17(火) 9:35
|
何年か前に昭和34年4月15日の朝日新聞の記事の事を投稿しました。 岡本太郎氏の壁画が当時の国鉄神田駅の構内に飾られたという内容のものでした。 JR神田駅の構内もやっとリニューアルを終えましたが、残念ながら岡本太郎の壁画はありません。 ということであの絵をずっと追っていた私は、川崎にある岡本太郎美術館へやっと出かけてきました。 早春の生田緑地の中にある美術館に果たしてあるのか? |

昭和34年4月14日の朝日新聞 |

生田緑地の奥にある美術館 |

若き芸術家の作品展開催中 |
|
近日公開 多貮の諫鼓鶏 2015/3/17(火) 10:03
|
突然訪ねたのですが、岡本太郎美術館の学芸員の方がお話しをして下さいました。 神田駅の壁画は、とある広告を出すためのスペースだったのですが、広告を出すより芸術性の高い物を・・ということでスポンサーがついて1年半契約で飾られたということでした。新聞記事にもあるように、「駈ける」「遊ぶ」「花ひらく」の3点だったそうです。その後企業が持っていましたが、画商の手に亘り、今はこの美術館にあります! な〜んとありました!!でもご対面はできないし、できても写真はノー↓ だけど、4月16日からの常設展に「駈ける」と「遊ぶ」の2点が出されるということでした!! 50年前の神田駅に飾ってあったタイル画が川崎に行けば観ることができるのです。 生田緑地は自然がいっぱいの素敵な公園でした。入口には日本民家園もあって御天気のいい日はお弁当を持って出かけるといいところですよ! |

母の塔 |

入口の像 |

ランチもおいしかったですよ |

日本民家園 |
|
|
|
千代田幼稚園修了式 神田公園出張所 2015/3/18(水) 11:13
|
3月18日(水)午前10時から千代田幼稚園の平成26年度修了式が挙行されました。中村園長からすみれ組20名の園児に修了証書が渡され、大きくなったら、「サッカー選手になりたい」「ママのようなお母さんになりたい」と将来の夢を語っていました。 |

千代田幼稚園修了式 |

修了証書授与 |

修了証書授与 |

園長先生式辞 |
|
|
|
千代田小学校卒業式 神田公園出張所 2015/3/26(木) 8:40
|
平成27年3月25日午前10時から、千代田小学校卒業式が挙行されました。卒業生54名の皆さんは、6年間の思い出を胸に千代田小学校を巣立っていきました |

校門の看板 |

卒業証書授与 |

卒業証書授与 |

校長先生式辞 |
|
|
|
今年度最後の道路洗浄 神田駅西口商店街 2015/3/30(月) 14:50
|
3月28日(土)午後1時から高温高圧洗浄機を使って、商店街の路面の洗浄を行いました。 商店街の有志が集まって2時間ほど奮闘!最近は土曜日の通行量も増えてきたので、行き交う人たちに注意をしながらの作業でした。 また今回から千代田区の洗浄機をお借りして行いました。(だから全員黄色のジャンパーの着用。でも機械はグレー?。) 以前の機械と比べ作業性も良く、パワーもあって短時間で終了できました。ありがとうございました。 |
|
|
|
春まだ浅き盛岡 多貮の諫鼓鶏 2015/3/30(月) 13:17
|

美しい岩手山 |

頑張った80杯のわんこそば |
最高のお天気の中、ハヤブサで盛岡へ・・ おでって(盛岡弁で「おいで」)という観光プラザでレンタサイクルを借り、盛岡城内にある歴史文化会館で先ず、お勉強。 その後わんこそば、「はいどんどん」「はいじゃんじゃん」お給仕さんの掛け声に乗せられて、63歳が80杯。隣の若者は120杯越え!! |
南部の武士ならば石ば割って咲げ 多貮の諫鼓鶏 2015/3/30(月) 14:37
|

石割桜のつぼみは固かった。 |

中津川をサイクリング |
浅田次郎の壬生義士伝の主人公吉村貫一郎の面影を探してのサイクリング。 とにかく中津川の水の美しい事! 「南部盛岡は日本一美しい国でござんす」といった貫一郎の言葉に間違いはなかった! |
サケが遡上する中津川 多貮の諫鼓鶏 2015/3/30(月) 15:10
|

さんさ発祥の地三ツ石神社 |

水鳥も・・・ |
盛岡の町は美しい、川も美しい・・神田と違って山が見える。広い広い空も・・・訪れる4,5日前に雪が降ったので山は白く輝いている。雪解けの水の流れが速く水鳥も流されたりしながら泳いでいた。 大きな石にわるい鬼をくくりつけて、二度と悪さをしないで来るなよということから「不来方(こずかた)」という地名が盛岡の前の名前だということも初めて知った。レストランやお店に不来方という名前がつけてあった。その鬼を捕まえてやっつけたことを祝って踊ったのがさんさの始まりらしい。40年前に私も踊ったさんさの発祥の地を訪れることができた。 |
|
|
第21回植木市 神田公園出張所HP担当 2015/3/30(月) 16:38
|
3月27日(金)、出世不動通り商店会(土井新三会長)主催の恒例の植木市が出世不動尊前で開催されました。 お彼岸を過ぎて寒の戻りがあった東京地方もこの日からようやく気温が上がり、訪れた人たちも穏やかな春の日差しの中で、春の香り、春の彩りを楽しみました。 |
|
|
|
上野の春爛漫 多貮の諫鼓鶏 2015/3/31(火) 9:28
|

綺麗な不忍池 |

青空がバックだとさららに美しい |
上野不忍池・・ 確かボートの無い方の池は春でも蓮の葉や茎があったと思ったのですが・・・テレビで写る不忍池には何もなく、満開の桜が水面に写って綺麗でした。 お天気もよかったのでママチャリ散歩に・・・ やっぱり池は綺麗になっていました。朝9時頃だったのですが外国の観光客が思った以上に多かったです。しかし桜は美しいですね〜。青い空だと薄いピンクが更に引き立ち美しいです。写真はありませんが、お茶の水小学校の桜も満開で、桜越しの明治大学のビルの風景もなかなか良かったです。 |
不忍池 多貮の諫鼓鶏 2015/3/31(火) 9:51
|

弁天堂 |

桜の下にはタンポポが・・・ |
弁天堂も桜に囲まれ美しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|