節分 神田公園出張所HP担当 2014/2/4(火) 11:03
|
節分の昨日、神田公園地区の神社で行われた節分会の様子です。 最高気温が18度近くまで上がった穏やかな陽気のなか、春の到来に健康と商売繁盛を祈念しました。 |
|
節分2 神田公園出張所HP担当 2014/2/4(火) 11:30
|
福豆を投げて邪気を払い、年の数だけ(?)いただきました。 |
|
節分3 神田公園出張所HP担当 2014/2/4(火) 11:40
|
今日は一転して寒の戻り。それでも節分が終わると季節が確実に春に向かっていると実感します。 |
|
|
|
蹴鞠 −Kemari- 天理ギャラリー 2014/2/7(金) 17:06
|
2月15日〜3月29日まで「蹴鞠 −Kemari-」を開催いたします。 開館時間午前9時30分〜午後5時30分(入館は5時まで) 日曜のみ休館 【イベント】 ☆列品解説・・・2月15日 午後1時30分 (担当学芸員) ☆講演会 ・・・3月 8日 午後2時 「蹴鞠装束着付実演と鞠についての講演」(蹴鞠保存会)
みなさんへ
蹴鞠は鹿革の鞠を右足のみを使って8人で蹴り渡します。手や腕以外を使って球を操作す るという点で、蹴鞠もサッカーも変わりません。しかし、蹴鞠に勝敗はなく、鞠を地面に落とさ ないように回数多く蹴り続けることを目指します。 中国から日本に伝わった後、貴族社会で広まり、江戸時代には庶民も親しむようになります。 今回の展示では蹴鞠への理解を深めていただくために、サッカーとの比較を試みました。 蹴鞠はただ優雅なだけではなく、サッカーと同じように厳しい練習が必要です。練習の結果 生まれるのが「足魂」です。頭で考えるよりも足が勝手に動いて鞠をとらえるようになること を「足魂」と鎌倉時代の蹴鞠の達人が記録に残しています。 サッカーワールドカップで日本代表の活躍が期待される今年、日本の「足魂」を伝える蹴鞠 の世界をどうぞお楽しみください。
|
|
|
民踊連盟 新年会 民踊連盟 神田公園支部 2014/2/6(木) 20:50
|
2月6日 グランドアーク半蔵門にて 昨年50周年を迎えた、歴史ある 千代田区民踊連盟 の新年会でした!
神田公園支部 は 区内5支部の中で、人数が一番少ないながらも 神田公園支部 の存続のため、精進してます。
残念だったのは、いつも応援下さる、神田公園の出張所長さんが お仕事でいらっしゃれなくて…。 他支部は4所長さん始めとした 地域の応援の方々まで、皆さんがいらしてたから、 神田公園支部はだったの3人。演舞もちょっと心細かったですが…
今年も 民踊連盟として千代田区と神田公園を盛り上げてまいります! 地域の代表なつもりで稽古してます! どうぞ、ご支援よろしくお願いします!
一緒にお稽古して 民踊で千代田区、神田公園地区を盛り上げていく お仲間を募集しています! 火曜日 19時 出張所和室 です!
|
|
|
小川町北2町会新年会 小川町北2担当者 2014/2/6(木) 16:52
|
写真画像が送れなくなってしまったので色々やって見ましたがダメだったのでこれ以上遅くなっても、と思いご報告まで。 1月25日土曜日町会の新年会を淡路町の「翔山亭」で行いました。 45人という大勢の方に参加いただき賑やかに開催できました。 焼肉ということでお年寄りにはどうかと思いましたが皆さん元気でお召し上がりになっていました。新入会員も増えこれからが楽しみな新年会でした。 写真が送れるよううになったら後から送ろうと思います。 |
|
|
多弐雪だるまコンテスト 多弐の諫鼓鶏 2014/2/8(土) 22:26
|

完成! |

こんなところにも・・・ |
天気予報通りの雪になりましたね。 降り積もった雪で父子が雪だるまを作っていました。 我家の子供たちが小さかったころも年に1回は大雪の日があって駐車場に雪だるまやカマクラを作って一日中遊んでいたのを思い出しました。 大人にとっては?迷惑な雪も子供は飛んで跳ねて!! 犬は喜び庭駆けまわる♪大人は雪かき筋肉通〜〜
|
2月8日 雪 多弐の諫鼓鶏 2014/2/8(土) 22:34
|
久々の大雪に町は静かな土曜日でした。 20センチの積雪はすごいですね。 小さな庭にも雪が・・・雪かきをして、お風呂に入って、雪見酒のご亭主でした。 |

雪椿 |

雪が降っても風情がある家 |

雪の多町大通り |

何の標識? |
|
|
|
都会の雪遊び Ammolite 2014/2/9(日) 4:16
|
日曜日に雪遊びができるなんて、子供たちは大喜びだ。 |
|
|
|
千代田小学校一斉下校 神田公園出張所 2014/2/13(木) 11:14
|
2月12日午後1時20分から千代田小学校において、大雪を想定した、一斉下 校訓練がおこなわれました。 児童は、地域の方々と一緒に集団登校時の集合場所まで一斉下校をしました。 |

体育館に集合 |

地域の代表の方からのお話 |

地域の方々と一斉下校 |

地域の方々と一斉下校 |
|
|
|
春はそこまで 鎌倉っ娘 2014/2/11(火) 22:01
|
45年ぶりの大雪が降り 寒さの厳しい毎日ですが、残雪の東御苑には春の訪れが・・・ |
|
|
|
神田さくら館避難所運営協議会は中止です 神田公園出張所 2014/2/15(土) 11:49
|
本日(2月15日)午後3時30分から開催予定だった「神田さくら館避難所運営協議会」は、雪による道路事情の悪化のため中止になりました。 今後の日程は追ってご連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。
|
|
|
雪まつり CT200 2014/2/13(木) 16:13
|
さっぽろ雪まつりは札幌市内の3つの会場で2月5日〜2月11日まで開催されました。 「大通会場」は、札幌の都心部を東西に横切る大通公園に大雪氷像や市民雪像が並び、夜にはライトアップされていました。 「すすきの会場」は、クリスタルを思わせる氷の彫刻が幻想的な世界を創り出していました。 「つどーむ会場」は、雪原での遊び体験ができる会場となっていました。 |

時計台のあるビル |

台北「国立故宮博物院 |

ソチ冬季五輪の応援 |

サッポロテレビ塔と雪像 |
|
雪まつり2 CT200 2014/2/13(木) 16:21
|
「すすきの会場」の氷彫刻と「つどーむ会場の」チューブスライダー |

青龍の氷彫刻 |

オペラ座の怪人 |

雪だるまのお迎え |

チューブスライダー |
|
雪まつり3 CT200 2014/2/13(木) 16:39
|
支笏湖の氷濤まつりは、支笏湖の湖水を樹木等に吹き付けて凍らせた大小のオブジエが立ち並んでいます。 札幌のJRタワー展望室(タワースリーエイト)地上160mからの眺望と全面ガラス張りの男子トイレです。 |

支笏湖の氷濤まつり |

大小のオブジエ |

JRタワーからの眺望 |

男子トイレ |
|
|
|
神田交通少年団 第一方面交通少年団統一行事 内神田鎌倉町会 庶務 2014/2/17(月) 14:17
|
防災体験学習施設『そなエリア東京』に行ってまいりました。 ここは首都圏で大模な地震災害等が発生したとき、国や地方公共団体等の緊急災害現地対策本部が設置され、公園を含む施設全体が広域な指令機能を受け持つ場所となります。 体験学習ツアーでは「東京直下72H」、防災アニメーション、災害オペレーションルーム等を見学いたしました。 ここでの体験と学習をつうじて、子供達が自ら“災害をイメージする力”と“対応力”を身につけ、有事の際に助け合う心の大切さを学びました。
|
|
|
|
2月14日はバレンタインデー 多弐の諫鼓鶏 2014/2/16(日) 11:09
|
14日は金曜日バレンタインデーでしたが・・・・今年2回目の大雪。 私がまだ女学生だった頃・・・もう大昔の頃ですが・・あこがれの先輩にチョコレートをあげたいけれど、自分で作れなくてお菓子作りの上手な友達に頼んでチョコレートを作ってもらい渡した事がありました。なんていじらしい少女だったのでしょう。今からは想像もつきません!! 今時の女の子はあこがれの男性ではなく、女の子同士、チョコや手作りクッキーを交換しているようです。小学校でも<授業に必要ないものは学校には持ってきてはいけません!>と先生は表向きおっしゃっていますが、結構もらって喜んでいらっしゃる方も・・・・ 我家の娘も台所にこもって作っていました。 デパートも他の売り場はひっそりしていてもチョコレート売り場は大賑わいだったようです。 雪かきの後のチョコレートは疲労回復にバッチリ!! |

娘お手製のチョコレート |

こんな風にラッピングして、誰に?? |

わぁ〜〜〜地球だ! |

掌に乗った地球!これ美味でした! |
|
|
|
オレオレから電話 dSK70 2014/2/18(火) 9:43
|
昨日昼間、か細い声で電話がありました。 「東京駅で携帯落としちゃったんだけど、JRから連絡来ない?」 「きてないよ。どうしたの?」 「まだか...」 オレオレの電話だと気付いたので、「電話切るよ」とやさしくいって電話を切る。
すぐに再度電話がかかってきて、 「どうして電話切っちゃんたの?僕だよ!」 「僕?うちには娘しかいないよ。」 「え、間違えたのかな。どちらですか。」 「田中だよ」 「間違えてかけちゃった。」
電話が切れて一件落着。ご用心、ご用心!
|
|
|
バーチャル野菜作り 831 2014/2/17(月) 9:11
|
1年間お世話になった畑の掃除が8日に予定されていましたが、あいにくの雪で15日に変更になり、さらに15日も雪で、全員参加の畑の清掃は中止となり、個人で対応することになりました。
野菜作りの投稿を、昨年3月初めて投稿させていただきましたが、昨日(16日)、次年度の申込手続きが終わり、野菜作りの投稿も一サイクルが終了しましたので、季節の、人生の「移ろい」を感じつつ、ペンを置く、いや、鍬を置きたいと思います。
大:“大好き神田”に投稿し始め一年間。 好:好きな野菜作りを き:きもちよく投稿できました。そのうち、 神:神田児童公園でマルシェでも? 田:田夫野人 「“大好き神田”の益々のご発展をご祈念申し上げます。」 ひ:ひろば投稿一年間 ろ:ロスなく?投稿できました。それでは皆さん ば:Bye−Bye
「来年度も投稿してよ」 831:「はい、分かりました。“投降”します。」
3月からまた野菜作りが始まります。
|

畑も雪に埋もれて |

次年度の申込手続きが終了し |

|

Bye-Bye |
|
お疲れ様でした! YUK 2014/2/17(月) 16:51
|
一年間お疲れ様でした! 3月からまた美味しい野菜作り頑張って下さい(^^) |
また春が 都会育ち 2014/2/17(月) 18:04
|
ニンジンで書いた「冷え冷え:びえびえ」がかわいいですね。 一面の雪で確かにとても寒そうです。
昨年の3月からの一年間、楽しく読ませていただきました。 それでは、ちょっと休憩ということでまた、きれいな種やナス、トウモロコシの写真の投稿を待っています。 冬の次にはまた春が来ますから。 |
ニンジンが足りなくて 831 2014/2/18(火) 10:28
|
ニンジンが4本足りなくて、「B」を小文字の「b」にしてしまいました。(笑)
(まとめ) 野菜作りで大変なことは、例えばトマトやキャベツなどの野菜は虫に好まれるほど美味しいのですが、虫食いに遭うと食することができないということです。 このため、私の借りている農園ではそれをガードするため、寒冷紗を多用し、また、必要に応じて、必要最小限の農薬を用いています。それでも寒冷紗をかいくぐって虫が付くことがあります。この虫をこまめに除去する作業が大変なのですが、虫もそれを食べて生きているので変な葛藤があります。 美味しくいただくコツは、虫から野菜をガードすることと、虫に好かれる前に食することかな? |
|
|
蹴鞠装束着付け実演と鞠についての講演 天理ギャラリーイベント 2014/2/18(火) 16:26
|
現在、天理ギャラリーで開催中の蹴鞠展ですが、3/8に、蹴鞠保存会によるイベントを行います。実際に、蹴鞠の装束の着付けの実演や、鞠についての講演を行います。 日時 3月8日 (土) 午後2時から 場所 天理ホール(天理ビル 9階) 料金 無料 事前予約等無し
|
|
|
オレオレ 小川町3西 2014/2/20(木) 14:50
|
■本日、千代田区内に、警視庁のキムラユウイチをかたる者からウソの電話が入っています。
■電話の内容 ・最近口座を作っていませんか。 ・千葉でお金をおろしていませんか。 ■この後、犯人は、金銭を求める電話をかけてきます。
★不審な電話は、すぐ110番! 【問合せ先】神田警察署 03-3295-0110(内線2612)
|
|
|
千鳥ヶ淵緑道 サクラ 2014/2/21(金) 14:35
|
本日午後、千鳥ヶ淵緑道に行ってきました。 この間の大雪で、枝があちこちで折れていました。 |
千鳥ヶ淵緑道 サクラ 2014/2/21(金) 14:40
|
|
|
開校・開園二十周年記念集会 神田公園出張所 2014/2/22(土) 10:32
|
2月22日千代田小学校体育館で、多くのご来賓をお招きして、千代田小学校・幼稚園の開校・開園二十周年記念集会が開催されました。 太鼓の演奏で幼稚園児の神輿入場から始まり、小学校代表と幼稚園児の開会の言葉、記念行事実行委員長大井孝一様から挨拶、幼稚園長、校長のお話の後、千代田小学校・幼稚園の20年の歩みを紹介し、6年生の三味線の演奏(さくらさくら、お江戸日本橋)があり、そして小学校全児童による群読、園歌・校歌の合唱をして、素晴らしい記念集会は終了しました。 |

20周年記念(校門) |

太鼓の演奏 |

大井実行委員長の挨拶 |

6年生による三味線 |
|
|
|
スポーツセンター前の歩道(都道) 植え込み拡大工事はやめて欲しい 2014/2/23(日) 17:03
|
東京都が歩道の植え込み部分を大幅に拡大したので、 自転車を止める場所が少なくなってしまったのでしょう。 自転車や歩行者の通行に支障があるようです。 どなたか東京都に伝えてもらえませんか。
|
縁石を高くしたのは何故ですか 歩道が狭くなりましたね。 2014/2/23(日) 19:26
|
疑問に思っていたのですが、植込みを囲う石が高くなり、小さなお子さんを乗せた自転車や、お年寄りにとって以前より危険になったような気がします。また歩道を狭くする理由がわかりません。 |
|
|
開校・開園20周年記念祝賀会 神田公園出張所 2014/2/24(月) 10:58
|
2月22日千代田小学校・千代田幼稚園の開校・開園20周年記念祝賀会が千代田小学校体育館で開催されました。 当日は、来賓、町会関係者、同窓会、学校関係者等200名近い方が出席し、お祝いしました。 祝賀会は、記念行事実行委員会委員長の挨拶、来賓祝辞と続き和やかなうちに会は進行しました。 祝賀会終盤には、千代田小学校の前身である、神竜小学校卒業生、神田小学校卒業生、千桜小学校卒業生が、舞台に上がり校歌を合唱しました。 そして最後に千代田小学校・幼稚園の関係者が校歌を合唱し、閉会となりました。 |

千代田小学校PTA会長の開会の辞 |

記念行事実行委員会院長挨拶 |

鏡開き |

神竜小学校卒業生による校歌 |
|
開校・開園20周年記念祝賀会2 神田公園出張所 2014/2/24(月) 11:12
|
皆さん、この20周年を契機に千代田小学校・幼稚園が、30周年・50周年と発展していくことを祈念して会は終了しました。 |

神田小学校卒業生による校歌 |

千桜小学校卒業生による校歌 |

千代田小学校・幼稚園関係者による校歌 |

神竜・神田・千桜小学校の校旗 |
|
|
|
民謡同好会奈良・京都の旅 小川町3西 2014/2/24(月) 15:21
|
京都に詳しい友人の案内で毎年恒例の親睦旅行に行ってきました。 車中での手作のおつまみ、ワイン、日本酒、焼酎で旅の始まりです。二日間暖かく穏やかな日和に恵まれ、静かさ、落ち着き、雅、美味しい料理を堪能してきました。 1 2月22日(土) 東京駅新幹線6:43のぞみ201号(新大阪行) → 京都着 近鉄京都線 →近鉄奈良駅→ 岩船寺 → (徒歩) 石仏散策 →浄瑠璃寺 → ならまち 、 昼食→ ならまち散策 → 近鉄奈良 → 京都着 → 18:00 京料理“くりた” 2 2月23日(日) ホテルロビー集合 8:45→ JR京都駅→花園駅 → 妙心寺「南総門 →龍泉庵 → 退蔵院 → 聖澤院→ 北総門」 → 龍安寺 昼食「西源院」湯豆腐 →龍安寺見学→ 四条河原町 → 自由 行動 →京都駅18:16発 のぞみ44号→ 20:33 東京駅着 |

岩船寺 |

浄瑠璃寺 |

ならまち 中西菓子店 |

京料理 くりた |
|
23日 小川町3西 2014/2/24(月) 15:43
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|