神田公園地区連合町会宿泊研修 神田公園出張所 2013/9/2(月) 14:40
|
平成25年度 神田公園地区連合町会宿泊研修が8月31日(土)〜9月1日(日)新潟県月岡温泉で開催されました。 初日は、台風の影響で天候が心配されましたが、晴れて大変熱い日となりました。 初めに、弥彦神社を参拝し、次に豪農の館・北方文化博物館で昼食・見学を行いました。 その後月岡温泉に向かい、月岡温泉到着後は、千代田区福祉総務課長の佐藤尚久課長をお招きし「成年後見制度について」研修を行い、講義後は活発な意見交換が行われました。 そして、佐藤課長も交えて懇親会が行われました。 |

弥彦神社で記念撮影 |

豪農の館・北方文化博物館見学 |

佐藤課長の講義 |

懇親会記念撮影 |
|
神田公園地区連合町会宿泊研修その2 神田公園出張所 2013/9/2(月) 15:05
|
翌日9月1日は、防災の日ということもあり、中越地震の被災地である旧山古志村を視察しました。 まず、長岡市山古志支所を訪ね、担当者から、映像による説明を受け、地域ボランティアの方の案内で、水没した集落等を説明を受けながら視察を行いました。皆さん自然の力の偉大さを改めて認識してきました。 その後、国指定の重要無形民俗文化財の「牛の角突き」を見学し、一路帰途につきました。 皆さん大変お世話になりました。 お疲れさまでした。
|

山古志支所での説明 |

「地震で沈んだ村 皆の力でここによみがえる」の石碑 |

水没した集落 |

重要無形民俗文化財「牛の角突き」 |
|
|
|
9月7日(土)午前10時、防火・防災訓練 多一担当町会より 2013/9/6(金) 10:04
|
地震、水害、竜巻などなど 身近で頻発する災害、いつ自分にも振りかかるか判らない今日、このごろです。 機会があるごとに参加して再訓練、再確認をしておきたいものです。 9月7日(土)午前10時、御近所の要援護者の安全を確認した上で、神田公園にに集まりましょう。 神田公園地区の九町会(内神田美土代、司一、司二、内神田旭町、内神田鎌倉町、多町一丁目、多町二丁目、神田鍛冶三会、神田橋)が合同で防火防災訓練を実施します。 内容 @各資器材展示説明 AAED・応急救護訓練 B初期消火訓練 C煙体験 D起震車体験 Eその他 ※参加者には、備蓄物資が配布されます。
|
|
|
入道雲 ITIAKUT 2013/9/2(月) 17:01
|
写真(積乱雲)右奥が、雷や竜巻の発生場所です。 積乱雲の向こう側は 晴れています。 |
|
|
体育大会練習 神田公園出張所HP担当 2013/9/9(月) 9:23
|
平成25年度区民体育大会の優勝への長い道のりが、いよいよスタートしました。 9月7日(土)午後6時、第一回目の玉入れ練習が千代田小学校体育館で行われ、大井連合町会長、坂井副会長(体育大会担当理事)の応援のもと、休憩をはさんで約一時間、計8回の玉入れ練習を行い、会場は熱い熱気と闘志で盛り上がりました。 ※むかで練習は、ただ今、調整中です。お見せできないのが残念です。 |

一回目は33個と好調なスタート |

大井会長も思わず… |

途中は、かごの高さに阻まれ伸び悩みます |

皆さん、お疲れさまでした |
|
|
|
フィンランドの旅 dSK69 2013/9/7(土) 15:43
|
8/30から8日間、フィンランドをヘルシンキを起点にして観光し、船で1時間30分の中世の街並みが残るエストニアのタリンにも行ってきました。 この国の人々は決して急がず、自分のペースを守って生活しているのがうかがえました。物価は高くコカコーラは330円です。高福祉高負担も考えさせられました。 |

ヘルシンキ駅 |

タンペレ市内 |

ナーンタリ |

ヘルシンキ大聖堂 |
|
その2 dSK69 2013/9/7(土) 15:54
|
ヘルシンキ市内は朝晩12度、昼間20度くらいの快適な気候でした。 |

ザリガニが美味しそう |

ヘルシンキ市内 |

エストニア・タリン |

タリン大道芸 お気に入り |
|
フィンランドはムーミンの国ですよね? 多弐の諫鼓鶏 2013/9/7(土) 20:02
|
フィンランドは白夜だったのではないでしょうか? 私の娘も大学の卒業旅行でフィンランドに行ったので、写真を懐かしそうに見ていました。彼女は3月だったので、大聖堂前や市場も真っ白でした。 またフィンランドは物価が高いので船に乗って、スーツケース持って隣の国まで買い出しに行くとTVで放映されていましたね。 |
|
|
神田技芸祭13「おとな縁日」 神田公園出張所 2013/9/9(月) 10:17
|
9月6日(金)出世不動通りで、神田技芸祭13「おとな縁日」が開催されました。 オープンに先駆け、津軽三味線の演奏、その後土井会長の開催挨拶があり、そして近隣町会長等の方々による鏡開きが行われ、「出世不動名物」年に1度の路上ビアガーデンが始まりました。 ステージでは、コントやライブ、そしてべリーダンスも賑やかに行われました。また、同時に豪華賞品が当たる、出世不動抽選会も行われました。 シンボルキャラクターとなった、出世巨人が躍る中、飲んで、食べてライブを聞き、抽選会を皆さん楽しんでいました。 |

津軽三味線の演奏 |

土井会長挨拶 |

近隣町会長等よる鏡開き |

飲んで、食べて |
|
神田技芸祭13「おとな縁日」 神田公園出張所 2013/9/9(月) 10:38
|
神田技芸祭13「おとな縁日」2 |

栃木さんの挨拶 |

ライブの模様 |

お楽しみ抽選会 |

出世巨人の躍る中 |
|
神田技芸祭は・・・・・・! 犬好き神田 2013/9/9(月) 11:51
|
|
|
小川町4町会子供縁日 神田公園出張所 2013/9/9(月) 13:48
|
9月8日(日)小川広場で小川町4町会の子ども縁日が開催されました。 当日は、天候が心配されましたが、参加者の気持ちが通じ縁日の最中は雨も降らず、多くの方が参加されました。 今回は、縁日だけでなく、消防署の協力の下、はしご車も出動していただき実際にはしご車にのり、約20メートルの高さまで上がりました。また、消防団による初期消火訓練も行われ、最後には、子ども達にはお楽しみの抽選会が行われ楽しい縁日も終了しました。 楽しい縁日の中にも日頃の消防訓練の大事さを実感しました。 |

横田会長の開会挨拶 |

はしご車で空中遊覧 |

子ども達もしっかり消火訓練 |

お楽しみ抽選会 |
|
小川町北三町会 小林 2013/9/10(火) 10:55
|
小川町4町会子ども縁日ではお疲れ様でした。今回は週間予報では雨になるとの予報でしたが、雨も降らず、曇り空のもと程よい気温の中例年以上の参加者に恵まれました。後かたずけの後、大雨が降り始め日頃の青年部一同の行いの良さ?を実感した次第です。最後に地域の消防団の方々、お手伝いいただいた近隣町会の青年部の皆さんに心より御礼申し上げます。 |
|
|
やっちゃ場とはいわない? 多弐の諫鼓鶏 2013/9/11(水) 10:06
|

多貮、青物市場のアイドル |
私は多町2丁目に嫁してきたよそ者ですから、多町2丁目の歴史なんてものはまったく知りませんでしたが、結婚した相手が悪かった??この町に相当な思い入れのある人だったのです。 お陰で、この町の事を少しずつ否が応でも聞かされて早30年。 最近はちょっとした神田っ子気分で諫鼓鶏なんてペンネームも使っていますから人って怖いと思います。 さて、この多町は江戸時代に将軍家の御台所として青物市場が生れ、その賑わいと言ったら凄いものだったそうです。昔の大きな鍾馗の山車も市場の財力あってのことだったようです。大正の関東大震災の後、秋葉原に市場が移転するまで長いこと市場の町として栄えたという事は皆さん周知のこと。でもその市場の形態までは中々知らないし、多町2丁目の紹介分の中にも書いてありません。多町市場は相対取り引きの形態で商売をしていたそうです。だから「市場」=「競り」を想像すると全く違うらしいです。 「やっちゃ場」という呼び方は競りする市場の呼び方のようで、多町市場に関わった人は「やっちゃ場」と呼ばれるとそれは違う!!と思っていたようです。今でもその呼び方を嫌う人もいるとか・・・。そのことを今も多町2丁目に残る伊勢長ことM家の親戚の方が本に書いてあるのを読みました。 そこで、現在もお元気な多町市場の当時のお嬢様だったK家の96歳のおばあちゃまに伺ってみました。「外の人はやっちゃ場っていうけど、私たちは青物市場って言ってたね!」とおっしゃいました。 だから多町はやっちゃ場発祥の地ではなく、青物市場発祥の地ということになりますね。
よそ者の私もスッキリ! |
|
|
バーチャル野菜作り(秋作)B 831 2013/9/9(月) 14:13
|
秋作の3回目の講習です。 今日はブロッコリーを1列に6株、2列ですので12株を定植しました。 次にラディッシュ・春菊・京カブの種蒔きですが、小粒で、同じような種なので、間違わないように気を付けます。春菊は特に発芽率が悪いので、一つの箇所に10粒、その他は4粒ずつ蒔きました。 次は、青首・三浦・練馬大根の種蒔きです。こちらも小粒で、全く同じような種なので、慎重に。上手くいけば、青首大根6本、三浦大根6本、練馬大根2本が収穫できることになります(写真撮り忘れ)。 次回の準備(カブ、水菜)のため、石灰を撒いて耕して、本日の作業は終了です。所要時間3時間。 秋ナスが33個も採れましたが、腐らせるともったいないので、友人におすそ分けしました。 |

ブロッコリー(北向きに寝かせます。) |

本当に小粒で、同じような種 |

秋ナス33個。月末まで楽しめます。 |

ニンジンと長ネギ(成長しています。) |
|
お疲れ様です 都会育ち 2013/9/12(木) 14:41
|
いつも畑が賑わっていますね。 今までの写真から大地の豊かさと堅実さを実感します。種にも、彩りと華やかさがあって気持ちがなごみます。 ブロッコリーが北向きに寝かされたのは、訳があるのですね。 前回の白菜の種の小ささには驚きました。 秋ナス…美味しかったのでしょうね。 |
|
|
敬老会 神田kid 2013/9/18(水) 14:17
|
9月15日(日)岩本町ほほえみプラザの「敬老会」に小学1年と幼稚園児の孫を連れて伺いました。 ちょっと遅刻して行ったら、堅苦しい式典は終わっていて、いきなりゲーム大会!!!揃いのはっぴ姿のスタッフによる河内音頭や大道芸風?のダーツゲームで会場は大盛上り!孫も飛入り参加して全員大喜びでした。 帰り際、孫曰く「ひいおばあちゃんたちみんなズーッと元気でネー!!」 |
|
|
|
布留遺跡展 −物部氏の拠点集落を掘る- 天理ギャラリー 2013/9/19(木) 15:57
|
天理ギャラリーでは、『布留遺跡展 −物部氏の拠点集落を掘る-』を開催致します。布留遺跡は奈良盆地東部に位置する、旧石器時代から現代まで連綿と続く複合遺跡です。 1938年には、末永雅雄博士等によって布留遺跡の調査が行われましたが、古墳時代前期を代表する土師器の型式名である「布留式土器」の名称は、このとき出土した土器につけられたものです。今回、これらの資料を展示することにより、あらためて、布留遺跡の学史的重要性とその意味を考えたいと思います。 この布留遺跡の東側には石上神宮が鎮座します。日本書紀によれば、古くから物部氏が石上神宮を祭ってきたとされています。この石上神宮は神剣フツノミタマを祭神とし、大量の武器がおさめられていて、王権の武器庫としての役割も担っていました。物部氏は祭祀を司るとともに、軍事氏族としての一面も有していたことがわかります。 布留遺跡は、この物部氏が本拠を置いた集落遺跡で、これまでの調査で祭りや軍事との関わりを示す良好な資料が出土しています。また、玉工房や武器工房との関連を示す遺物や渡来人との関わりを示す遺物なども出土しています。 本展覧会ではこうした資料から物部氏の実態に迫りたいと思います。 ◎ 開催期間 2013年(平成25)9月27日(金)〜11月23日(土・祝) <日曜日のみ休館> 9時30分〜17時30分 ※閉館30分前までにご入場下さい ☆ 期間中の催し物 『ギャラリートーク』 日 時 : 9月27日(金)午後1時30分から 天理参考館学芸員が転じ解説をします。 会 場 : 天理ギャラリー(入場無料) 東京都千代田区神田錦町1−9 東京天理教館9階
|
|
|
彼岸花 多弐の諫鼓鶏 2013/9/18(水) 14:34
|
台風は大きな被害をもたらしたと同時に秋も連れてきたようですね。 今日は久々にママチャリ散歩。 多町のM家の植木鉢に彼岸花がグン!と茎をのばし、花のつぼみも赤く色づいていたので、上野に彼岸花を探しに出かけてみました。 と、その前に万世橋。オープンした赤レンガガードを一通り見ました。神田川沿いのテラスは昌平橋までつながっていればよいのに・・・でも向かいの景色が今一つだから残念↓↓。 上野大仏の入口の土手に「みーつけた!」彼岸花。埼玉の高麗川の巾着田は圧巻(何年か前に行ったけど凄かった)だけど、上野もいいね。 彼岸花、曼珠沙華、狐の嫁入り、火事花・・・たくさんの別名を持つ花。ストレートな赤が好き。 そのあと「興福寺仏頭展」を観に芸大の美術館へ。仏頭は白鳳期のものなんだけど山田寺から興福寺に盗まれて?1411年の火災で胴体が焼け落ち不明になって焼けて500年もほったらかしで昭和の初期に再発見。頭が歪んで耳も破損それでも国宝になったという。思った以上に大きかった。 私が興味を持ったのは板彫りと木造の十二神将。板彫りはどこかコケティッシュ。木造は頭に十二支の動物が彫り込んであって、自分の干支の神さまが分かりやすい。 どれも展示がユニークで360度どこからでも見る事が出来るようになっている。近くで細かいところもじっくり見る事が出来てとてもよかった。 木造十二神将立像は仏頭の脊属として造られたものなのに、仏頭が所在不明になって以来揃って並べられたことはなく、今回が600年ぶりの主従再会というのも驚き。一見の価値ありです。
芸大を出て後はいつもの好きな道をサイクリング、上野桜木町のケーキ屋さんに寄ってケーキを包んでもらう間にお店のレモネードでのどを潤し 不忍池へ降りて帰宅。上野のお山は大きな木もいっぱいあって都会のオアシスです。
|

万世橋:川にあるテラス |

上野の曼珠沙華 |

興福寺仏頭展 |

国際こども図書館 |
|
|
|
まちをつなぐ「はしまつり」 多弐の諫鼓鶏 2013/9/12(木) 15:29
|
千代田区商店街振興組合連合会と文京区商店街振興組合連合会が主催する「はしまつり」というイベントが10月5日から14日まであるそうです。 千代田区観光協会や「いいかげん千代田」というサイトから「はしまつり」に飛ぶと詳しい内容が出ています。 お茶の水ソラシティでの開会式に始り、聖橋・ニコライ堂・湯島聖堂のライトアップ、グルメグランプリも・・・。閉会式は根津神社だそうです。千代田区文京区のかけ橋ですかね?神田川のクルーズやバスツアー&まち歩きもあって、今日くらいから申し込みを受け付けたようです。
色んな人が町を元気にしようと頑張っていらっしゃるのですね。
|
文京・千代田はしまつり 犬好き神田 2013/9/12(木) 15:52
|
参加型イベント「はしまつり」 犬好き神田 2013/9/19(木) 15:58
|
チャンス!まだまだ空きがあるそうです。 町会、サークル、友人同士等の親睦、行楽、行事に向いてます。 バスツアー+まち歩きは自分の脚力に合わせ3コースのプランから選べます。何と参加費は¥1,000−(10時から17時)各プランに対応したプロのガイドが付きます。 神田川クルーズは乗船時間30分弱、クルージングした事がない方や船が弱い方でも、お気軽に参加できます。こちらはガイド付で何と無料! 今すぐお問合わせは千代田区観光協会に!!! |
|
|
彼岸花2 多弐の諫鼓鶏 2013/9/19(木) 15:06
|
彼岸花は皇居にも・・・ 皇居の彼岸花も大好きです。 意外に知られていないようです。是非お出かけください。
|

土手の向こうは千鳥が淵 |

これぞ火事花 |

マラソンコースのわきにも |

桜田濠の水面に映る彼岸花 |
|
ママチャリ 多弐の諫鼓鶏 2013/9/20(金) 10:17
|
昨日はママチャリで皇居へ・・・ 竹橋から坂道をエンヤコラ、エンヤコラと上ってやっとこさ乾門。陽射しがきついし、足もきつい・・・。オヤッ?反対車線の土手に彼岸花が裂いているではないですか!歩道が狭くなっている交番のある辺りの反対側の土手に・・・。昔はなかったように思ったのですが。交番のお巡りさんに聞いてみましたが、若いお巡りさん知るはずもなく、一度坂を下って信号を渡り、また坂を上って花の近くに行くと高価そうなカメラを持ったおじさんも写真を撮っていました。 昔は櫻田濠の日本水準点辺りの皇居側の日当たりのいい土手に咲いていたように思ったのですが、意外なところで咲いているものなんですね。 ちょっと道を戻ったのでエネルギー補給を・・・半蔵門にある甘味屋さんの豚饂飩。栗あんみつも食べたかったのだけど、暑い中熱いうどんにしました。関西風の出汁に豚の角煮をギュッとしたのとネギ、焼き餅が入っています。お好みでゴマと山椒をかけます。私はゴマを指でつぶして入れるのが好みです。美味しいですよ。蔵王というあんみつはアズキでなくうづら豆が入っていてこれも美味。初めて行った時はちょっと感激しました。土日祝日休みなのでお天気のいい日に坂を上る元気のある日にときどき行きます。今日は甘いものは避けたので、お土産におはぎを買って帰りました。 で、今度は下りのママチャリ。さっき千鳥ケ淵で写真撮ってたおじさんが饂飩食べて出て来た私と又鉢合わせに・・・。熱い中歩いてご苦労様です。皇居側にしかないと思い込んでた彼岸花でしたが、こちらの歩道側の土手にもありました。白い彼岸花もありました。 千鳥ケ淵の水は青く濁っていましたが、桜田濠の方は水が澄んでいて、水面に彼岸花の赤が写っていました。皇居の彼岸花はまだこれからという感じでしたが、この時期にしか見る事が出来ないので是非お散歩に出かけてみてください。意外と知らない人が多いようです。他にも真っ赤な木の 実や銀杏の実もなっていて着実に秋が来ていますね。 それにしてもススキの穂はこの近くでは無いのでしょうかね? 仲秋の名月。しかも満月!!仲秋の名月の日に満月になるのはまれだという事を今日知りました。神田の町は月を探すのも大変。結局見る事がかないませんでした。次回満月は8年ごとか・・・無理かも↓↓ |

標語の違う看板が何本か建っていました。 |

つぼみにトンボが・・ |

白い彼岸花も咲いていました。 |

銀杏の実がたわわに実って! |
|
|
|
多一町会リクレーション 多一担当 2013/9/23(月) 10:18
|
朝8時城南信金前、全員集合出発のはずが、なぜかリムジンバスで九段上まで遅刻家族を異例の出迎え(人情に厚いというか、やさしいというか、うちの町会ではこんなのもありなんです)の後出発、東京消防庁「本所都民防災教育センター」に予定通り9時到着。 合羽に着がえての暴風雨体験、震度7の地震体験、煙の中避難体験などタップリ2時間、その後首都災害時、災害現地対策本部となる国土交通省、東京都共同運営の「そなエリア東京」東京臨海広域防災公園に行きました。そこで地震遭遇72時間サバイバル体験をして、その後銀座にてバイキングの食事をして午後3時30分解散となりました。 事業部の皆さん、すばらしい企画をご苦労様でした。 欲を言えばもっと多数の町会員に参加してもらいたかったと思いました。 |
|
そなエリア東京 多弐の諫鼓鶏 2013/9/23(月) 11:04
|
「そなエリア東京」有明にある施設ですね。 私の通う病院のお隣・・・何ができているのか?出来あがっても人がいるのをあまり見かけなかったので、何の施設なんだろうといつも思っていました。 7年後のオリンピック開催も決まって有明周辺はかなり変貌するのでしょうね〜。テニスの森も改築するとか言ってましたし、先ず市場ができる事でしょう。それにしても東京という街はいつも工事していて忙しい街ですね。 |
|
|
バーチャル野菜作り(秋作)C 831 2013/9/24(火) 9:05
|
今回は、水菜・カブ・ルッコラーの種蒔き、サニーレタスの定植、大根・白菜の間引き、キャベツ・カリフラワー・ブロッコリーの追肥と消毒を行いました。 水菜・カブ・ルッコラーは細かい種なので、間違えないよう慎重に取り扱います。 サニーレタスの苗5株も定植しました。 次に、大根・白菜の間引きですが、1箇所1株にします。間引きした葉は、柔らかくて美味しくいただきました。 追肥や間引きの作業が終わった後は消毒です。特に、キャベツ・カリフラワー・ブロッコリーには害虫が付きやすく、しかも葉裏に潜んでいるので、葉裏を中心に消毒しました。所要時間3時間。 ナスはそろそろ終わりですので、10月に入ったら片付けます。ナスの後作はほうれん草と小松菜です。 次回の講習会は10月中旬で、これが最後の講習会。あとは収穫が始まりますので、ご期待ください。
|

水菜・カブ・ルッコラーの種。 |

サニーレタス(後方は春菊です。) |

間引き前の大根 |

間引き前の白菜 |
|
|
|
「神田公園地区長寿会」50周年記念旅行 神田公園出張所 2013/9/24(火) 10:12
|
10月17日(火)18日(水)「神田公園地区長寿会」50周年記念旅行会が1泊2日で湯河原千代田荘及び山梨県で行われました。 17日は10時30分に神田を大型バスで出発し、途中寒川神社を参拝し、14時30分ころに湯河原千代田荘に到着しました。 その後は、ゆっくりと温泉に浸かり、18時から、8月・9月生まれの方の誕生会が開催され、その後会員の方の50周年のお祝いの踊りがありました。 懇親会は、南部会長の挨拶で始まり、お食事を楽しみ、カラオケ・お待ちかねの抽選会が行われました。 |

寒川神社にて |

8月・9月誕生会 |

50周年記念の踊り |

南部会長挨拶 |
|
「神田公園地区長寿会」50周年記念旅行2 神田公園出張所 2013/9/24(火) 10:32
|
18日は9時に湯河原千代田荘を出発し、湯河原パークウエイ・芦ノ湖・御坂峠を経由し、金桜園に到着し、ぶどう狩りを楽しみました。また、途中の車窓からは雄大な富士山を眺めることが出来ました。 その後、フルーツパーク富士屋で昼食を取り、一路帰途につきました。 17日・18日両日ともに、台風一過の雲一つ無い晴天の下、50周年記念旅行も無事終了しました。 皆様お疲れさまでした。 |
|
|
|
中秋の名月+ 小川町北2担当者 2013/9/24(火) 16:55
|
息子が先日の満月を撮影した後面白がって家のうさぎと合成。 面白そうなので投稿してみました。 |
|
最高です dSK69 2013/9/24(火) 17:05
|
|
|
相撲観戦 dSK69 2013/9/27(金) 18:41
|
|
「V.S神田写真展+」 ワテコ 2013/9/27(金) 12:49
|
7月に神保町檜画廊で開催したグループ展「V.S神田写真展」が、パワーアップして「V.S神田写真展+」として、お茶の水に新たに出来た複合施設ワテラスコモンwww.waterrascommon.comにて再度展示する運びとなりました。今回は、会場が大規模になった為、3m×2mの巨大作品を展示したり、本棚を利用した写真集やカメラと併せた作品展示などを加えますので、前回ご覧頂けた方にも楽しんで頂ける事と思います。 ギャラリー・二エプスの中藤毅彦も参加します。 日程:10月1日(火)〜10日(木) 時間:11:00〜20:00(会期中無休) 会場:WATERRAS COMMON 3Fロビー/2Fギャラリー 入場:無料 |
|
|
移動動物園がやってきます。 神田公園出張所HP担当 2013/9/27(金) 8:44
|

昨年の様子 |
広報千代田9月5日号でおしらせしました「移動動物園」が、本日9月27日(金)午前10時、今年も神田児童公園(神田司町2−2)にやってきます。 この催しは、神田保育園が未就園児とその保護者の方々を対象に行う事業です。神田保育園の子どもたちと一緒に、羊やヤギに餌をあげてみたり、ひよこやウサギに触ってみたり、身近な動物と遊べます。 開催時間は、午前10時〜正午までです。
|
|
|
バーチャル野菜作り(秋作)(臨時号E) 831 2013/9/30(月) 11:08
|
今日はナスの後片付けです。 この1か月、秋ナスをいただきましたが、今年はこれで終わりです。ピーマンも、と思いましたが、こちらはまだまだ収穫が出来ますので、10月中旬に片付ける予定です。
ナスは結構、根が張っているので、引き抜くのが大変でした。 ナスを食べ続けたおかげで、顔がナス色に染まってしまいました(笑)。 |

ピーマンとナス(手前がピーマン) |

根が張っているのでスコップで |

ピーマンだけに |
|
|
|
千代田区全町会婦人・女性部長研修懇談会 神田公園出張所 2013/9/30(月) 11:34
|
9月29日(日)千代田区全町会婦人・女性部長研修懇談会がホテルグランドパレスで開催されました。 第1部の研修会では、防災ネットワークプラン代表の井上浩一氏をお招きし、「私たちの住んでいる町を守る」〜守りたいものをまもる力〜をテーマに講演がありました。 災害に強いまちをつくるためにでは、1家が壊れない 2ケガをしない 3初期消火 4助け合い。また、地震発生の時は、1命を守る時間 2家族を守る時間 3町を守る時間 4被害の拡大に備える時間 5生活を守る時間 6生活を立て直す時間。そして何よりもまず自分の命を大切にすることが大事であるとの講演がありました。 第2部では、区長・議長の挨拶のあと乾杯をして、懇談会が始まりました。途中、退任連合婦人部長感謝状贈呈があり、新旧婦人部長の紹介がありました。 また、各テーブルでの記念撮影があり、楽しい中で研修懇談会は終了しました。 |

研修テーマ |

井上浩一氏 |

区長・議長と記念撮影 |

区長・議長と記念撮影 |
|
|
|
500万本の曼珠沙華 多一団塊 2013/9/30(月) 11:32
|
90歳の母を連れて、埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園に行ってきました。10月15日まで祭りを開催しています。 500万本もの赤く咲きそろう曼珠沙華はすばらしいものでした。 帰りには小江戸川越によって蔵造りの街、菓子屋横丁等を散策してきました。 |
|
|
|
千代田区立小学校運動会 神田公園出張所 2013/9/30(月) 10:50
|
9月28日(土)晴天に恵まれ、千代田区立小学校で運動会が開催されました。 神田公園地区にかかわる、お茶の水小学校・千代田小学校に行ってきました。 今回の運動会では、創立20周年記念運動会として、お茶の水小学校は、「20周年おめでとう・さらにはばたけお茶の水・勇気と力の金メダル」、千代田小学校は、「赤も白も勝利の花をさかせよう。」をスローガンに掲げ、紅白に別れ青空の下、思い切り体動かし、気持ちの良い汗をかいていました。 |

お茶の水小マーチングバンドの演奏 |

お茶の水小入場行進 |

千代田小騎馬戦 |

千代田小ソーラン節 |
|
早いものですね〜。 小川町北三町会 小林 2013/9/30(月) 11:21
|
統廃合から20年ですね。自分の息子が統廃合1年目で一年生だったので時の移り変わりを感じます。早いものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|