平和使節団結団式 リサ 2010/7/5(月) 23:49
|
7月5日18:30過ぎ(雨が降り出し、数分の遅れ)で、16回目の千代田区平和使節団結団式が開催されました。 国際平和課の課員の進行に従い、区長挨拶、今年の使節団員への証書授与、昨年度の長崎派遣の方の、「使節団に参加して、思ったこと」などのメッセージ。 最後は、集合写真。
今年、沖縄派遣に、千代田小学校副校長先生の関哲也様が参加されます。 昨年の沖縄派遣の先輩として、この後一緒にお話し出来る機会も作りたいと願ってます。
また、「鶴おばさん」(体型とは裏腹に)として活動している、「私」のことがプレスリリースされることになりました。 少し恥ずかしいですが、「平和使節団」のPRとして貢献できるなら、と承知しました。 今度の区報だと思います。
では、今日の写真を。 |

児童館からの千羽鶴 |

|

区長挨拶 |

昨年度の長崎派遣者の挨拶 |
|
写真続き リサ 2010/7/5(月) 23:52
|
千代田小の副校長さん。 集合写真。
暑い盛りの派遣ですが、皆さま健康には気をつけて、いろんな体験をしてきてください。出来れば、平和使節団団員連絡会に参加してください。 |
|
|
何しろお客様が少なかった。練習をしてきた声優タマゴ達がかわいそう。それなりに楽しんではいましたが。 朗読・お話・絵本など、本当に練習をしているし、側で聞いていても納得の上手さ。 日曜日の神保町、それも専大前近く。もったいないです。 保育園わ幼稚園でやらせてくれないかな? 時間の擦り合わせが難しいかな?
声優さんってすごいね。色んな声が出せて。
本当にもったいない1日でした。
彼等、ワンピースイベントでもボランティアします。応援お願いします。 |
お話会の写真 リサ 2010/7/5(月) 23:31
|
参加の子供たちの写真は、「ブックハウス」さんのHPでご覧下さい。 お手伝いのスタッフ達の写真の一部を紹介します。 |

ピエロ役のパントマイマー |

浴衣のスタッフ |

応援隊のメンバー |

全体の風景 |
|
お話会はまず「紙芝居」からはじまりました。 声優タマゴは多彩な声を使い分け、とっても楽しい紙芝居でした。 お子様のパパさんが、喜んで聴いていたのが印象的でした。 |
|
|
|
琉球舞踊(6月19日のコスモス誕生会にて@) niiha 2010/7/6(火) 13:30
|

かぎやで風節の舞踊 |

筝・笛・太鼓・三味線などの伴奏者 |
平成22年6月19日(土)長寿会コスモスの6月お誕生会で、コスモス会員でもある伊礼さんが所属している「サンクバーナの会」の皆様の琉球舞踊*がご披露されました。 *琉球舞踊とは・・・遠い昔の神祭りや神歌に始まり、15世紀頃には、中国の使者を歓待する芸能として発展し、19世紀末日本統治下で沖縄県が設置されると、職を失った士族たちが「宮廷芸能」を一般の人たちへの鑑賞化され、次第に雑踊や歌劇などが生まれました。戦後はプロの舞踊家が誕生し、現在では何十もの流派に発展しています。 ○かぎやで風節(かじゃでぃふうぶし)・・・・♪♪「今日の誇らしゃや 何にぎゃなたてる ついぶでをる花の 露きゃたごと(読み人しらず)訳詞:今日の嬉しさは何に譬えたらよいでしょう。しぼんでいる花が露に出逢って花開いたようです。」♪♪ 沖縄諸島では祝宴の時の座開きに踊られるおめでたい踊りです。(歌の成立が1700年代と推測されています。)翁〔おきな〕と媼〔おうな〕が登場して、翁が感謝の口上〔こうじょう〕をのべ、かぎやで風節で国家安泰、延命長寿〔えんめいちょうじゅ〕、五穀豊穣〔ごこくほうじょう〕の思想をつつみ込んで、喜びの振りでうやうやしく表現していきます。 |
琉球舞踊A niiha 2010/7/6(火) 13:49
|

貫花1 |

貫花2 |
桜の花びらを貫いて作った貫花(ぬちばな)は、赤が乙女の熱い恋心を。白は、純真さを表します。「武富節(だきどぅん ぶし)」乙女のはずむような恋心、清楚なさわやかさを表現します。明治以降に踊られていた「貫花小(ぐゎ)」を昭和初期に、始祖 新垣松含師がアレンジしたものです。 前半は武富節、後半は南獄節とそれぞれ特徴があり、後半になると、四つ竹を打ち鳴らしリズミカルに踊られました。
|
琉球舞踊B niiha 2010/7/6(火) 14:14
|
続き(写真) 高平万歳は、組踊「万歳敵討」で謝名の子と慶雲の舞踊を独立させた二才踊り。「道行口説」「万歳かふすぶし」「おほんしゃりぶし」「さいんする節」の4曲構成になっている。 特に「おほんしゃり節」では旅芸人である京太郎になりすまし、 猫や鼠のまねをして重心を下げ丹田に「気」を落とした空手風な踊りなど、相当な日々の鍛錬と熟練を要する所作に見えました。(後で調べて見たのですが、このような姿勢とガマクを入れるというそうです。→横腹あたりの筋肉の柔らかい部分のことをさし、「ガマクを入れる」とは、左または右のガマクに微妙なイキ(呼吸)で力をため込むことをいう。ガマクを入れることにより、腰の安定と上体の姿勢がきまり、ガマクの操作は琉球舞踊のかなめをなす技法とのことです。→文化講座などで良くお聴きする「気功法」に共通するものがありそうですね。) |
|
琉球舞踊C niiha 2010/7/6(火) 14:19
|
写真続き 中国大陸に近く、周囲を海に囲まれた沖縄の風土そのままに、海辺でたくましく生活する、沖縄女性の日常の「明るさ」「楽しさ」に満ち溢れた舞踊です。コスモスの会員も、陽気な沖縄のリズムや踊りのしぐさに心から楽しんでいらっしゃるようでした。「琉球舞踊」を通じて沖縄の歴史や文化を堪能したひとときでした。伊礼さんはじめ「サンクバーナの会」の皆様ありがとうございました。 |

みんなで唄いましょう(唐船ドーイ) |

糸満乙女@ |

糸満乙女A〜ご一緒に |

糸満乙女B |
|
|
|
小川町北三町会 厚生部懇親旅行の件 小川町北三町会 小林 2010/7/6(火) 14:12
|
去る6月12日(土)、13日(日)において、初島方面への懇親旅行がありました。天候にも恵まれ、さまざまな景色とおいしい海産物を堪能しました。 |
|
|
餘部鉄橋と旅のお話。(小川北二・・・小端前町会長奥様) niiha 2010/7/7(水) 13:23
|

餘部鉄橋 |

鉄橋の慰霊碑 |
小川町北部二丁目町会懐かしい日本の風景となってしまった餘部鉄橋(兵庫県香美町から兵庫県新温泉町付近の日本海沿いは厳しい山岳地形であり、線路は山間部を通して敷設され1912年(明治45年)完成しました。1986年強風にあおられ転落事故が発生しました。現存する最古のトレッスル橋の1つ。)など山陰ご旅行のお土産やお話ありがとうございました。8月で廃線となってしまうのですね。(85歳の方との2人旅、往復は飛行機で、現地は原則バス移動。天橋立や城之崎、そして島根の足立美術館などゆったりと落ち着いた大人の旅ですね。お話をお聴きしているだけでも心が洗われ元気になりました。いつも出張所にお心遣いを賜りありがとうございます。) ○1986年(昭和61年)12月餘部鉄橋から回送中のお座敷列車「みやび」が日本海からの突風にあおられて橋りょう中央部付近より機関車と客車の台車の一部を残して7両が転落しました。事故後、風速20m/s以上列車運行を停止し、バス代行(全但バスが担当)することとされ規制が強化されたのでした。毎年12月28日には法要が営まれています。(合掌)
|
|
|
連合町会理事会にて リサ 2010/7/8(木) 1:39
|
今年退任された、連合婦人部長・越渕様に連合町会から、記念品と賞状が授与されました。岩崎会長からは、手作りの「花瓶」も。 いままで、連合長会長・町会長さんには、退任・辞任のおりに、賞状と記念品も授与されたました。 ある意味、町会長よりも大変な責務を果たしてこられた、連合婦人部長に何も「お礼」のなかったのが不思議です。 これに伴い、会則の変更も、満場一致で可決されました。
|
|
早速のご投稿ありがとうございます。 niiha 2010/7/8(木) 10:24
|
越渕前連合婦人部長(内神田鎌倉)におかれては、平成20年度・21年度の2か年にわたりいつも笑顔を絶やさず、柔らかく包み込み、前副婦人部長の山野部長(小川町北三)・野口部長(神田鍛冶三)をはじめ神田公園地区の婦人部の皆さんとともに一致協力され、神田公園地区連合町会の屋台骨を蔭で支えてくださいました。本当にありがとうございました。 今後とも、引き続き違った立場で「神田公園地区連合町会」の活動をご支援賜りたくお願い申し上げます。 (追伸・・・・連合町会事務局からのご報告)今回連合町会からの感謝状等のご贈呈にあたりまして、区規程に合わせ「連合婦人部長」を追加する連合町会細則の一部改正をさせていただきました。
|

岩崎連合会長の冒頭ごあいさつにじっと聴き入る越渕前連合婦人部長 |

狭い理事会の会場あわてて模様替え |

あらためて、落ち着いて・・・・ |

越渕前部長の答礼のお話 |
|
|
|
吉永小百合さんの朗読会&コンサートに行ってきました リサ 2010/7/10(土) 0:03
|
NHKホールでの、7月9日の吉永小百合さんの朗読会に行ってきました。「朗読会」だけとおもっていたが、昨日の会見やHPの記事で、坂本龍一さん、平原綾香さんなどBIGな人達が出演。しかも、皇后様がいらっしゃるので警備が厳重。 私たち「千代田区平和使節団」知り合いの「学生・高校生」達はみんな素晴らしく良い席で鑑賞できました。 「若い人」席は前列中央。私達は皇后さま周辺。 「警備」の関係上、学生達の住所も提出しなければならなくて、先週はメールのやり取りで指が痛くなり程。(携帯メールのせい)
放送は8月16日のBSです。 ちょっと写ってるかも知れません。 興味のある方は是非ご覧ください。
すぐそばにSPさんがいたので、生写真は無理でした。 |
|
|
エコボート体験(EM菌団子関連) niiha 2010/7/9(金) 15:43
|
平成22年7月8日(木)梅雨の晴れ間の午後のひととき、日本橋川と神田川の清流を守る会のご招待をいただきエコボート体験をしました。東京のまちを川から見上げることで、江戸時代と現在の比較の中環境を考える、とても有意義な企画でした。 今回のエコボート体験は、6月23日の鎌倉橋におけるEM菌団子投入活動を前提としたもので、NPO法人「あそんで学ぶ環境と科学倶楽部」のボランティアの方の運転と丁寧な解説で、一同とても楽しいひとときを過ごしました。(本来は、2時間コースなのですが、第20回神田・秋田湯沢絵どうろう祭りのオープニングセレモニーが夕方からあるため、1時間コースとして区役所裏の日本橋川の宝田橋桟橋と神田川の聖橋間を往復しました。(桟橋のこと。千代田区は固定桟橋、文京区は浮き桟橋・・・メンテナンスのことを考えると浮き桟橋の方が有利。固定桟橋の場合、潮の干満により水をかぶってしまい使えなくなるとともに、潮が引いた後たくさんのごみが付着する。) |

乗船前のライフジャケット着用〜真剣な表情です。 |

ライフジャケット着用2 |

川の様子はどうかいな?(上げ潮時でした) |

乗船は奥に向かって左右交互に乗ってください。 |
|
エコボート体験2 niiha 2010/7/9(金) 16:09
|
写真の続き 船長さんのお話・・・本職は別に有、1年200日ほど、まったくのボランティアでエコボートを操船して、皆さんに川をキーワードにした環境のお話をしています。以外に川の透明度は高いのですが、川が緑色に濁って見えるのはプランクトンが原因です。皆さんの家庭のトイレや台所からの水をプランクトンが浄化しています。とにかく、台所から油を流さないだけでも随分と違う。⇒大雨の後、鯉などの大型魚が大量にお腹を上にして浮いていますが、鰓の中に様々な油やごみが詰まって呼吸ができなくなり、毎年のことなんですが冬育った魚が夏に死んでしまうんです。 石垣一つとっても自然から見ると江戸時代の乱積といった空隙がある積み方の方が、亀や蟹といった水辺の生物が、生活できる環境が保証され好ましいんです。 |

皆さん乗船しましたね。(船長さん) |

はい、よろしくお願いします。 |

川の透明度を確認しています。 |

堀留橋脇にあるEM活性液製造プラント |
|
エコボート体験3 niiha 2010/7/9(金) 16:36
|
写真続き2(船長さんの話の続き)江戸時代の神田川の浮世絵を見ると水位が膝くらいまでしかありませんね。本来の水源からの水量はこれ位だったのが、家庭やビルからの排水によって今日のようにコンクリート堤防に守られた水位となっています。だんだんと川が近代化とともに、まちから見えないものとなり人々の生活から遠ざけられてきた歴史があります。(コンクリートを擦り付けたような均一な表面は見た目にはきれいだが水辺の生物を寄せ付けない。生物多様性という観点からも石垣には魅力や効用があります。) その他・・・環境や川について薀蓄を傾けたお話がつきませんでした。参加者一同貴重な体験をさせていただき、深く感謝申し上げます。 |

とても良い川風が吹いています。 |

日本橋川と神田川の合流地点(三崎橋付近) |

神田川分水路 |

船長さん、皆さんお疲れ様でした。(聖橋をバックに) |
|
|
|
千代田幼稚園の園児との七夕交流会 神田公園出張所HP担当 2010/7/6(火) 16:47
|
明日の七夕を前に、平成22年7月6日(火)神田公園地区長寿会(コスモス)と高齢者センターの有志の方々は千代田幼稚園を訪問しました。毎年恒例となったこの訪問では、園児と一緒に七夕のお飾りを作ったり、彦星と織姫のお話を聞いて、子どもたちと楽しいひと時を過ごします。 |
|
神田公園出張所HP担当 2010/7/6(火) 16:53
|
今年も、長寿会から11名、高齢者センターから16名の方が参加され、21名の子どもたちと約2時間、輪飾りや願い事の短冊、天の川のようなきれいな七夕飾り作りを楽しみました。 |
|
七夕交流〜世代を超えたコミュニケーション!とても良い行事ですね。 niiha 2010/7/7(水) 8:54
|
当日は、朝9時30分神田公園区民館4階に集合、40分に千代田幼稚園に徒歩で向かいましたが、先ほどまでどんよりした雲間から降りしきっていた大粒の雨が不思議なことに止んでしました。(お天気の神様が応援してくれたのでしょうか?) 七夕は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)や佛教の盂蘭盆会(お盆)などが習合したものと考えられているそうです。七夕の笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)といわれています。 コスモス会員や高齢者センターから皆様と千代田幼稚園の園児たちがホールの丸いテーブルを囲んで、一緒になって「はさみや糊」で「飾り」をつくる姿は、とてもほほえましく、心温まる光景でした。(「七夕や 老いも若きも うれしいな・・・コスモス会員・・・良江さん作(俳号)」) 笹への飾りつけが終わると遊戯室で、部屋を暗くしてのパネルシアターで七夕伝説・・・中国(彦星と織姫のお話)にじっと耳を傾けました。きっと、園児のこころにも幼き日の良き記憶としてしっかりと刻み込まれたことでしょう。・・・大きな音や明るい部屋に慣れた現在の子供たちにとっては、暗く静謐な空間でお話に耳を傾ける体験現在では貴重なひとときです。(良江さんの句を参考に1句。「七夕に 老いも若きも 願うかな」) 以上、お終い。
|

夕暮れ時ですが天の川のようにも見えました。 |

夕暮れの雲2 |

夕暮れの雲3 |

夕暮れの雲4 |
|
御礼 神田公園地区長寿会事務局 2010/7/7(水) 15:56
|
昨日は、千代田幼稚園の園長先生はじめ、担当の先生方のおかげで、楽しく有意義な七夕まつりの時間を過ごさせていただきました。 先生方は、5月頃から準備を始め、交流会前日も夜遅くまでご準備をされていたと伺っています。 また昨日、園児さん達と作らせていただいた七夕飾り2本は、千代田幼稚園前とまちかど図書館前に、早速飾っていただきました。きっと園児さん、高齢者全員の願いが星に届くと思います。 ご尽力に心から御礼申し上げます。 |
写真公開について 匿名希望 2010/7/11(日) 12:16
|
この中の写真に私の親族が写っています。 (個人の特定のおそれがあるので、年齢、性別や、どの写真に写っているかは書きません) 親族は、過去にインターネット上で写真を無断で公開されたことでトラブルとなり、写真を公開されるのを嫌っています。 今回のこのイベントについて、親族は写真をホームページで公開されるとは一切聞いていないとのことなのですが、説明はされたのでしょうか?
このイベントに限らず、ここの掲示板では写真の公開が多いようですが、きちんと確認されているのでしょうか?
肖像権やプライバシーは尊重すべきです。ホームページに掲載する場合は、事前に了承を取って、掲載を希望しない人の写真は掲載しないのがマナーではないでしょうか?速やかな対応をお願いします。 |
取り急ぎ、写真の削除をさせていただきました。 niiha 2010/7/11(日) 15:34
|
写真の掲載について、大変ご迷惑おかけしました。ご指摘を踏まえ今後は十分注意をさせていただきます。申し訳ありませんでした。 |
|
|
内神田地区CATV組合総会・懇親会お招きいただきありがとうございました。 niiha 2010/7/13(火) 9:35
|

今後とも皆さんよろしく(手締め) |
平成22年7月10日(土)午後4時から第37期内神田地区CATV組合(山本理事長)総会・懇親会が開催されました。総会資料によりますと、平成22年6月1日現在会員数160軒(旭町地区64軒、司一地区33軒、多一地区29軒、鎌倉町地区64軒)となっています。 現在のアナログ放送は来年2011年7月24日に終了、地上デジタル放送に完全移行しますが、37年前というと1970年代(昭和50年前後)で、かなり早い時期からテレビの難視聴対策に、地域が一致協力して取り組まれていることまた「先見の明」さすがだなあと思いました。お招きいただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。 ◆(参考情報)総務省のデジサポ中央東京(電話03−3407−4340)では、共同住宅のオーナー、ビル陰等の共同受信施設の管理者・加入者、その他区民の皆さんを対象に「無料」の地デジ相談会を開催しています。詳細はデジサポ中央東京にご確認ください。 ○なお、7月19日(月)と8月10日(火)の2日間〜(開催時間:10時〜17時(昼休12時〜13時))には、神田公園区民館でデジサポ中央東京による地区相談会が開催されますので、併せてご利用ください。(他地区でも開催されます。詳細はデジサポ中央東京にご確認ください。) |
|
|
本日神田は絵どうろう祭り! rio 2010/7/8(木) 14:59
|
本日は、神田絵どうろう祭りです。 西口商店街が華やかになっています!
今日は晴れるみたいなので、 幻想的な風景をゆっくり観る事ができそうですね^^
|

七夕かざり |

絵どうろう1 |

絵どうろう2 |

絵どうろう3 |
|
絵どうろうは、夕闇の光に映えますね。 niiha 2010/7/10(土) 16:06
|
7月8日(木)オープニングセレモニーの時点(午後4時)の時点では、夏の西日が強く、良く分からなかったのですが陽が落ち夕闇の中光を通して見る絵どうろうは必見でした。終了間際で人通りの少し少なくなり、ゆっくりと見ることができました。ありがとうございました。・・・・申し訳しありません。時間がなくなりました続きは改めて投稿させていただきます。 |

鏡開き(佐竹神社前) |

参会者に枡酒が振舞まれました。 |

勇壮な佐竹太鼓 |

下町神田の雰囲気が盛り上がります。 |
|
ありがとうございました 神田駅西口商店街 2010/7/10(土) 18:45
|
皆様ありがとうございました。おかげさまで、初日は大盛況。 再来年ももっと盛り上げて開催したいと思っております。 次回は是非、浴衣姿で絵どうろうまつりを楽しみに来てください。 |

ハイ、これが正しい絵どうろうまつりの楽しみ方! |

あいにく2日目は雨のため絵どうろうが見られませんでした。ザンネン。 |

寂しく佐竹稲荷神社と神田外語学院で雨宿りです。 |

|
|
私が見た絵どうろうの美しさの神髄 niiha 2010/7/12(月) 11:31
|
夕闇の中に照らし出される「絵どうろうの美しさ」、とてもデジタルカメラの写真では再現できませんが、取り急ぎ2日目に見学予定で雨で見られなかった皆さんのご参考になればと思い、写真を投稿させていただきます。 通りの空間スケールに絵どうろうがぴったりと合っていて、ヒューマンスケール(等身大的)な体感できることが何よりのことと思いました。なかなか見学する人の立場にたって1点1点の作品が展示されているのが、またすごいところです。(仕掛け人は、きっとなかなか「できる」方ですね。) ○オープニングセレモニーの際に秋田県湯沢市の小松産業振興部長様にお聴きしたところを通してみるこのような「絵どうろう」は全国的に見ても、とても珍しいものです。」と素人の私にも、やさしく分かりやすくお話してくださいました。 |

絵どうろう1 |

絵どうろう2 |

絵どうろう3 |

絵どうろう4 |
|
絵どうろうの美しさ2 niiha 2010/7/12(月) 11:34
|
写真の続き |

絵どうろう5 |

絵どうろう6 |

絵どうろう7 |

絵どうろう8 |
|
絵どうろうの美しさ3 niiha 2010/7/12(月) 11:38
|
写真のつづき2 |

絵どうろう9 |

絵どうろう10 |

絵どうろう11 |

絵どうろう12 |
|
絵どうろうの美しさ4 niiha 2010/7/12(月) 11:42
|
写真の続き3 |

絵どうろう13 |

絵どうろう14 |

絵どうろう15 |

絵どうろう16 |
|
絵どうろうの美しさ5 niiha 2010/7/12(月) 11:45
|
写真の続き4 |

絵どうろう17 |

絵どうろう18 |

絵どうろう19 |

絵どうろう20 |
|
絵どうろうの美しさ6 niiha 2010/7/12(月) 11:49
|
写真の続き5 |

絵どうろう21 |

絵どうろう22 |

絵どうろう23 |

絵どうろう24 |
|
絵どうろうの美しさ7 niiha 2010/7/12(月) 11:51
|
写真の続き6 |

絵どうろう25 |

絵どうろう26 |

絵どうろう27 |

絵どうろう28 |
|
絵どうろうの美しさ8 niiha 2010/7/12(月) 11:54
|
写真続き7 |

絵どうろう29 |

絵どうろう30 |

絵どうろう31 |

絵どうろう32 |
|
絵どうろうの美しさ9 niiha 2010/7/12(月) 11:56
|
写真続き8 |

絵どうろう33 |

絵どうろう34 |

絵どうろう35 |

絵どうろう36 |
|
絵どうろうの美しさ10 niiha 2010/7/12(月) 11:58
|

絵どうろう37 |

実行委員長と仕掛け人のお2人 |
写真続き9〜途中たくさんの見学の方(花より団子の方もたくさんいました。)がいらして写真が取れないところがあり、全部ご紹介できず残念です。絵どうろう37は、信号が青になったときにすばやく外濠通りの真ん中付近に行き撮影したものです。 蛍光灯やLED照明の光でみると描線や色合いがシャープに感じられます。白熱球や昔のようにろうそくの炎で見たらどのようねイメージになるのでしょうね。様々なバリエーションが想像されますが、再来年の絵どうろうまた、待ち遠しいくなりました。本当に、貴重な作品を見させていただきありがとうございました。(製作過程や、顔料・和紙などの絵画の構造や材料についても興味が湧きました。) |
|
|
千鳥が渕戦没者慰霊祭 リサ 2010/7/13(火) 2:12
|
今日、18:30より、千鳥が渕戦没者慰霊祭がとり行われます。 海洋少年団の松明の点火、大学・高校の合唱団の演奏。 その中を、一人ずつ献花致します。 遺族の方自体が数少なくなっている現状、この慰霊祭は大戦で亡くなった全ての兵士のためのものです。毎年、遺骨の数が増え続けています。 恒久平和を願い、私達の未来のために犠牲になった人々のため、慰霊祭にいらっしゃいませんか。 ちょうど終わる時間に、千鳥が渕の灯篭流しもあります。 靖国神社の「御霊祭り」の始まりの日でもあります。
わたしも、参列出来るときは、千羽鶴をささげに参ります。 明日は、参列します。 帰りに、縁日を楽しもうという、不謹慎なことも考えてますが。
明日、式典の写真をUPしたいと思います。 |
役に立つ大好き神田 一区民 2010/7/13(火) 12:10
|
このことを詳しく知る為に千代田区HPへ行きましたが何も出ておりません。検索をかけましたが、該当する項目はありません。 千代田区HPより大好き神田の方が役に立つと感じております。 |
|
|
夏期オートバイ教室のお知らせ 警視庁メールを転記 2010/7/14(水) 15:39
|
夏期オートバイ教室に参加しませんか! 参加費は無料です。(ただし、傷害保険料100円必要) 白バイ隊員、一般指導員が集中的、かつきめ細やかに指導します。 ◎開催日、時間; 8月中の各日曜日(ただし15日は中止します。) 9:00から16:00 ◎場所; 交通安全教育センター、府中・鮫洲各運転免許試験場 ◎申し込み; 交通安全教育センター(事前予約が必要です。電話03-3417-1171)府中・鮫洲各運転免許試験場(事前予約不要。当日受付です。) ◎対象; 原付、自動二輪車を運転できる免許の取得者。原則として都内在住、在勤、在学者とします。車両は持込です。 この他、年間を通じ各種二輪車実技教室を開催中。 もちろん参加費は無料です。(ただし、傷害保険料100円必要) ・セーフティーライディング スクール 毎月第1、第3日曜日 ・スクーター 毎月第2日曜日 ・初級クラス 毎月第4土曜日 ・レディース 毎月第2、第4土曜日 ・一般 毎月第1、第3日曜日 ・大学、高校等 毎月第2日曜日 ・会社等 毎月第4金曜日 ・グッドライダーミーティング ≪詳しくは警視庁ホームページをご覧ください。≫ 【問い合わせ先】交通総務課 03-3581-4321(内線50362) |
|
|
平成22年度・千代田区戦没者追悼式 リサ 2010/7/13(火) 23:00
|
今日千鳥が淵戦没者墓苑にて厳粛なうちにとり行われました。 数年前より、若い人、全体の参列者が増えているのがうれしく思いました。 九段中等教育学校吹奏楽部の演奏、参加者全員の黙祷に始まり、 国歌演奏、区長・区議会議長・遺族会代表の追悼の辞があり、前年の広島に派遣された中山さんの「平和への決意」(平和使節団団員)の力強いメッセージがありました。 その後、参加者全員の献花、追悼演奏・合唱で閉式しました。 献花の際、私は昨年参列できなかった悔いを、千羽鶴に託し、献花の際に千羽鶴を捧げました。 いまだに、遺骨収集のボランティアの方々から、何十柱もの遺骨が増え続けています。
戦後65年を過ぎ、その間、日本は戦争で「人を殺していない」ことに誇りを持って、恒久平和・非戦の実現のために、出来ることから始めて行きたいと、より一層感じました。
帰りの千鳥が淵ボート場での、灯篭流しの光もきれいでした。
厳粛な雰囲気の中、暗さもあり、写真は上手くは撮れませんでした。 |

さざれ石の碑 |

追悼式場 |

祭壇 |

参列者に見知った顔が・・・ |
|
|
|
今日も暑かったですね!打ち水しました。 niiha 2010/7/20(火) 17:44
|
本日も気温30℃を超える猛暑でした。照り返しと熱気で体力が奪われますね。屋外・屋内にかかわらず、こまめな水分補給により熱中症にならないように注意したいものです。午後4時少し前にこどもの池の残り水を使って打ち水を行いました。 ○7月17日(土)から神田児童公園(司町2−2)においても「こどもの池」がオープンしました。(7月5日号の区広報の1面掲載・・・7月17日(土)〜8月31日(火)10時〜16時途中12〜13時昼休み)小学校入学前の幼児・要保護者付き添い、毎日水入れ替え、トイレ・シャワー設備あり、30センチ程度)・・・・他に東郷公園・千鳥ケ渕公園・芳林公園・和泉公園でも開設されています。詳しくは、区道路公園課都市施設主査(電話5211−4243)までお問い合わせください。
|
|
|
|
振り込め詐欺情報 万世橋警察暑情報を転記 2010/7/23(金) 17:23
|
警察官を装った振り込め詐欺が発生しています。本日、7月23日(金)午前10時頃から午後2時頃までの間に、管内の千代田区岩本町、佐久間町付近で万世橋警察署防犯係員を装い「銀行の内部犯行が発覚し、10人が犯行に加わり、6人が検挙され、現在4人が逃走しています。あなたのカードが偽造されていないか銀行で確認して下さい。との振り込め詐欺容疑事案案が発生しました。今後同様の文言を用いてキャッシュカードの暗証番号を聞いたり、提出を求めたりする電話が掛かってくる可能性があります。警察官はそのような電話しません!※不審な電話がきたら、一旦電話をきり、すぐに110番して下さい。 離れて暮らしている高齢のご家族・ご近所の方にもお知らせ下さい。 万世橋警察署防犯係 03ー3257ー0110 内線(内線2612) |
|
|
みんな元気におはようございます 内神田旭町ラジオ体操会 2010/7/23(金) 7:53
|
今年も7月21日(水)から「内神田旭町ラジオ体操会」が始まりました。 場所はいつもの通り内神田中央通り神田外語学院本館前です。 7月31日(土)まで日曜日以外毎朝行います。 皆さん、朝6時30分。はりきって早起きして参加しましょう。きっと何かいいことが…… |
|
|
|
レクイエムプロジェクト リサ 2010/7/25(日) 1:23
|

レクイエム東京メンバー |

試し刷りのチラシ |
11月7日に東京で「レクイエムプロジェクトの「レクイエム」が浜離宮朝日ホールにて、演奏されます。 昨日。今日と練習し、「納涼会」を親睦を兼ねて催した。
作曲は「上田益」(うえだすすむ)さん。神戸ルミナリエの音楽をずっとプロジェクトしている人です。
「希望を持って進んで行こう」という、今までにない明るい終わり方をするレクイエムで、もともとは「阪神大震災:のためのものだったが、もっと普遍的に歌えるレクイエムをして、 全ての死者のためのレクイエムとして、例年・再来年は沖縄で、その後長崎までは決定しています。次は広島。 そして、東京大空襲のために。
先生方の熱意に頭が下がります。 是非、応援をお願いします。 東京都の後援を得られることになりました。
5000円とちょっと高いかもしれませんが、オーケストラ・声楽ソリスト・能楽師・合唱団の共演です。はっきり言って赤字です。少しでもチケットを売らないと大変です。 是非、よろしくお願いします。
|
|
|
ジロール麹町落成式 niiha 2010/7/24(土) 16:54
|
平成22年7月23日(金)旧番町出張所跡地にジロール麹町(地域密着型高齢者施設*)が建設され、落成式が行われました。 *事業開始は平成22年8月からで、提供サービスは、小規模多機能型居宅介護・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)・認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)・認知症高齢者在宅支援ショートステイ(介護保険外ショートステイ)・小規模特別養護老人ホーム(地域密着型介護老人福祉施設)の5種類となります。 施設は、社会福祉法人新生寿会が運営します。 ○施設見学会が本日から行われています。申込み不要、直接現地へ。周辺道路は狭隘で、駐車スペースなし。 日時 7月24日(土)〜26日(月) 午前10時〜午後3時 会場 ジロール麹町(麹町2-14) 詳細など問い合わせ先 「ジロール麹町」 〒102-0083 千代田区麹町2−14 電話:3222−8750、平日 午前9時〜午後5時
|

正面入口付近(左手地下鉄EV) |

正面入口付近2 |

正面入口付近3 |

施設の前面(北側)道路 |
|
|
|
締め切りは26日です。 リサ 2010/7/25(日) 1:00
|
8月2日・映画上演会「硫黄島からの手紙」(日本バージョン) 8月3日「朗読劇」・「ワタルの場合は」 特に、朗読劇には思い入れもあり、いま、役者さん達も、このれんじつの猛暑の中、練習に励んでいます。 木曜日には、役者さん達の「奨励会」を。 昨年とは、役者も、演出もかなり変わっています。 まだ、間に合います。 長崎の語り部さんの「語り」を、「朗読」を超えた「演劇」として楽しめる、そして、感動の時を過ごすことができると、自信を持って推薦できます。 一番不安なのは、私の司会。どうなりますか。 きっかけも話の尺もまだ決まっていない。 少しは自分のメッセージも伝えなくては、と責任をかんじています。
本当は、自分の知っている人が、客席にいると「上がる」ので、イヤなんですが、この「朗読劇」を見逃すことの方が、優先される「舞台」です。
25日をすぎても、区の国際平和課に問い合わせれば、なんとかなるかも知れません。 ぜひ、皆さんでんわで予約してください。 |
公開練習 リサ 2010/7/27(火) 15:04
|
当日の3日に来られない方のために、31日の九段生涯学習館での稽古を公開にしていただきました。 照明などがないため、臨場感はかなり制限されますが。 「行きたい」という方は、連絡をおねがいします。 本当は「カスケードホール」に来ていただきたいのですが。 時間は15:00〜です。 |
|
|
子ども縁日(三町会) niiha 2010/7/26(月) 14:14
|
平成22年7月24日(土)三町会(神田鍛冶三会町会・司町二丁目町会・多町二丁目町会)子ども縁日が神田児童公園と千代田小前の通学路を会場に開催されました。先週17日(土)開催の五町会〜司一町会・内神田美土代町会・内神田旭町々会・多町一丁目町会・内神田鎌倉町会、会場:出世不動尊前通)子ども縁日に続く2週続けての開催となりました。 |

開会前の様子(通学路) |

開会前の様子(公園) |

開会前の一休み(本部テント) |

開会前の一休み2 |
|
子ども縁日2 niiha 2010/7/26(月) 14:36
|
朝10時から集合、物品の運搬、ブースの準備が終わり受付は15時からはじまりました。開会前には、子どもたちによる恒例の「フラダンスのステージ」があり縁日の雰囲気を親子で盛り上げます。開会式には石川区長も駆けつけご挨拶がありました。夏の日差しは容赦なく照りつけますが、時おりふーっと吹く風に自然も呼吸しているのだなあと実感しました。 |

外濠通り側から |

さあ始まります。 |

開会前のフラダンス第1回目 |

区長ごあいさつ |
|
子ども縁日3 niiha 2010/7/26(月) 14:44
|
古いものと新しいものを上手に調和させ時代に沿って継承していく「神田公園地区の伝統」ですが、今年もエコ(環境)を意識したさりげない取り組みが目を引きました。→リユースカップの使用はもちろん「おもちゃのリサイクル」ではゲームブースでの獲得ポイントの他、ペットボトルのキャップもポイントとなり子どもたちに「物を大切にする気持ち」や「リサイクルのこと」を考えるきっかけを提供していました。午後7時過ぎにはすっかり後片付けが終わり現状復旧されていました。(飛び鳥後を濁さずですね。) 春夏秋冬1年立つのが本当に早いことを実感しています。次は、2週間後も夏真っ盛りの8月5日(木)〜6日(金)の2日間にわたって、恒例の「納涼盆踊り大会(司町二・多二・神田鍛冶三)」が神田児童公園で開催されます。(乞うご期待!)
|

西出会長ごあいさつ |

寒河江会長と大井会長 |

段々と人出が増えてきました! |

公園方面の人出 |
|
|
|
平成22年度神田清掃協力会定例総会 niiha 2010/7/30(金) 10:52
|
平成22年7月29日(木)大安の日に標記協力会*の総会がホテル聚楽にて開催されました。21年度の事業経過・収支決算・監査報告、22年度の事業計画(案)、予算案について審議了承後、会則に基づいて神田公園地区連合町会の岩崎連合会長が新会長として選出されました。 引き続き、第2部として懇親会が開催され岩崎新会長から次のようなごあいさつがありました。最近、「日本橋川・神田川の清流をよみがえらせる会」で船に乗って日本橋川や神田川を見る機会がありました。三崎橋のごみ集積所の脇を通り過ぎるとき、お話がうまい解説の船頭さんから「皆さん、このゴミはどこに行くかご存知ですか?」と聞かれ「夢の島の方ですか?」と答えると「とんでもない!夢の島はとっくに埋め立てられ、この先このままゴミが出ると2050年位には東京湾がなくなってしまいます!!」という話を聞き、本当にゴミや清掃のこと真剣に考えねばと思いました。どうか、1年間よろしくお願い申し上げます。」・・・・総会資料によりますと区収集のごみ量はH15〜26,169t(可燃ごみ20,866t)に対してH21〜18,559t(可燃ごみ17,373t)で比較すると△約29%(△約17%)です。 *神田清掃協力会は、清掃事業についてご議論したり、関係機関と連携して各種事業を行い「生活環境」や「公衆衛生」の安定・向上に寄与するため神田地区内の町会等が中心となって活動されている地域組織です。(昭和36年発足) |

岩崎会長ごあいさつ(総会) |

新旧会長と事務局長 |

神田公園地区テーブル1 |

神田公園地区テーブル2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|